地理学評論

地理学評論 Vol. 98, No. 4 2025年 7月

●――論 説
大分県国東半島沿岸におけるラドン・塩分曳航観測による海底地下水湧出域の推定
 齋藤 圭・大沢信二・三島壮智・網田和宏・195-208

北海道東川町における地下水管理の取組みと住民の地下水利用 河村 光・209-225

●――短 報
過疎山村における無居住寺院の維持とその限界──山梨県早川町を事例として──
 中條暁仁・226-240

●――書 評
林 紀代美:ローカルな伝統食の消費,認識,その変容
 ──北陸・魚食の「見える化」事例から(前田竜孝)・241-242

橋本雄一:新版 東南アジアの経済発展と世界金融危機
 ——アジア通貨危機からコロナショックまで(小野塚仁海)・243-244

地理教育研究会編:地理で読み解く現代世界──授業のための世界地理
 (香川貴志)・245-246

永田玲奈:みんなで学ぶ! 地球科学の教科書(松山 洋)・247-248

牛垣雄矢編:身近な地域の地理学──地誌の見方・考え方(矢ケ﨑典隆)・249-250

髙橋昂輝:多文化都市トロントにおける移民街の揺動
 ──ジェントリフィケーション・私的政府BIA・ローカル政治(山下清海)・251-252

 

山本正三先生のご逝去を悼む・253-254

 

地理学関係博士論文要旨(2024年度)・255-257

 

学界消息・258-259

日本地理学会春季学術大会および臨時総会・春季代議員会記録・260-267

会  告・表紙2 および268-271

 2025年日本地理学会秋季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2および268-269

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 98, No. 3 2025年 5月

●――論 説
超郊外における管理的職業を中心とするテレワーク就業世帯による移住とその意味
 ──長野県軽井沢町およびその隣接地域の調査から──  綱川雄大・103-128

 

●――短 報
東日本大震災における避難者数の時間的・空間的変動
 ──データサイエンス手法による全国避難者数の解析──
 藏田典子・伊勢武史・129-145

津軽平野中部における完新世の堆積環境の変化と地形変遷
 小野映介・小岩直人・柴 正敏・髙橋未央・佐藤善輝・146-161

現役世代のライフステージからみた超郊外への居住地移動
 ──長野県御代田町を事例に── 本多一貴・162-177

 

●――書 評
安成哲三:モンスーンの世界
 ──日本,アジア,地球の風土の未来可能性(松本 淳)・178-179

伊藤徹哉:転換期におけるヨーロッパの都市再生
 ──持続可能な都市空間(松山 洋)・180-181

原 隆一・南里浩子編:大野盛雄 フィールドワークの軌跡I
 ──50年の研究成果と背景.
原 隆一・南里浩子編:大野盛雄 フィールドワークの軌跡II
 ──1960年代~1970年代のイランとアフガニスタン農村調査から
原 隆一・南里浩子編:大野盛雄 フィールドワークの軌跡III
 ──イラン革命のフィールドワーク1975~1987年
原 隆一・南里浩子編:大野盛雄 フィールドワークの軌跡IV
 ──乾燥地域の「米の道」稲作から米の料理まで1988~1993年
原 隆一・南里浩子編:大野盛雄 フィールドワークの軌跡V
 ──トルコ・アナトリア高原の地方町カマン日誌1992~2000年(溝口常俊)・182-183

 

式 正英先生のご逝去を悼む・184-185

 

学界消息・186-187

会  告・表紙2 および188-194

 2025年日本地理学会秋季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2, および188-189

要旨を見る

地理学評論 Vol. 98, No. 2 2025年 3月

●――論 説
超集約的な食料生産システムの生成
 ──屋内型エビ生産システムの開発と運用をめぐるアクターのネットワーク── 伊賀聖屋・39-63

 

●――書 評

小野映介・佐藤善輝: 地形環境史研究
 ──地理学と考古学・歴史学の接点(高橋尚志)・64‒65

W. ノートン・M. ウォルトン= ロバーツ著,山本正三・菅野峰明・田林 明・菊地俊夫訳:
 文化地理学──環境,景観,アイデンティティ,不平等(矢ケ﨑典隆)・66‒67

東京大学 気候と社会連携研究機構編: 気候変動と社会
 ──基礎から学ぶ地球温暖化問題(松山 洋)・68‒69

 

2025 年日本地理学会春季学術大会プログラム・70-97
学界消息・98-99
会  告・表紙2, 3 および100-101
 2025 年日本地理学会秋季学術大会のお知らせ(第1 報)・表紙2

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 98, No. 1 2025年 1月

●――論 説
焼畑農業による温海カブ生産の存続要因
  ──山形県鶴岡市温海地域を事例として── 渡辺理絵・1-24

 

●――書 評
水野一晴: 京大地理学者,なにを調べに辺境へ?(松山 洋)・25‒26

大邑潤三: 地震被害のマルチスケール要因分析(小松原 琢)・27

山本健兒:「隠れたチャンピオン」を輩出する地域
 ──欧州における小規模農村的地域の事例(荒井良雄)・28‒29

 

学界消息・30-31
2024年日本地理学会秋季学術大会および秋季代議員会記録・32‒34
会  告・表紙2, 3 および35‒38
 2025年日本地理学会春季学術大会のお知らせ(第3報)・35-36

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 97, No. 6 2024年 11月

●――論 説
北海道外におけるアイヌの「記憶の場所」と先住民性 桑林賢治・343‒367

 

●――書 評
𠮷水裕也: 地理的な見方・考え方を働かせた地理授業デザイン(松山 洋)・368‒369

井田仁康監修,唐木清志・國分麻里・金 玹辰編著: Well-being をめざす社会科教育
 ──人権/平和/文化多様性/国際理解/環境・まちづくり(秋本弘章)・370‒371

小田宏信編著: 日本経済地理読本 第10 版(香川貴志)・372‒373

 

学会消息・374-375
会  告・表紙2, 3および376-380
 2025年日本地理学会春季学術大会のお知らせ(第2報)・376-377

要旨を見る

地理学評論 Vol. 97, No. 5 2024年 9月

●――総 説
地域レジリエンスと経路創造の進化経済地理学──立地調整論の拡張へ向けて── 

 外枦保大介・283-308

 

●――書 評
三上岳彦: 日本の気候──現在と過去(平野淳平)・309‒310

三木理史: 満鉄輸送史の研究(柴田卓巳)・311‒312

丸山浩明: アマゾン五〇〇年──植民と開発をめぐる相剋(松山 洋)・313‒314

 

2024 年日本地理学会秋季学術大会プログラム・315-333

学界消息・334-335

2024 年度公益社団法人日本地理学会定時総会記事・336-339

会  告・表紙2 および340-342

 2025 年日本地理学会春季学術大会のお知らせ(第1 報)・表紙2

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 97, No. 4 2024年 7月

●――論 説
「加治木のくも合戦」参加者が持つ民俗知の体系 岩月健吾・223-251

 

●――書 評
近藤純正:身近な気象のふしぎ(松山 洋)・252-253

渡辺悌二・白坂 蕃編著:変わりゆくパミールの自然と暮らし──持続可能な山岳社会に向けて
 (渡辺和之)・254-255

M.ジェイン・G.バレンタイン・S.L.ホロウェイ著,杉山和明・二村太郎・荒又美陽・成瀬 厚訳:
 アルコールと酔っぱらいの地理学──秩序ある/なき空間を読み解く
 (青木隆浩)・256-257

 

太田陽子先生のご逝去を悼む・260‒262

 

地理学関係博士論文要旨(2023年度)・262-267

 

学界消息・268-269

日本地理学会春季学術大会および臨時総会・春季代議員会記録・270-278

会  告・表紙2,3 および279-281

 2024年日本地理学会秋季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2,3

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 97, No. 3 2024年 5月

●――短 報
岡山県美作市における獣害と狩猟活動
 中島柚宇・73-97

陶磁器需要減少下における美濃焼産地窯元の対応
 笠原茂樹・98-123

●――書 評
池田 碩:自然災害地──被災地を巡り,教訓を学ぶ.古今書院,2023年,190 p., 4,800円+税.(香川貴志)・124-125

専修大学文学部環境地理学科編:山地と人間.専修大学出版局,2023年,268 p., 2,400円+税.(松山 洋)・126-127

林 上:歴史と地理で読み解く日本の都市と川.風媒社,2024年,425 p., 2,200円+税.(香川貴志)・128-129

牛垣雄矢・稲垣 稜・小原丈明・駒木伸比古・西山弘泰・山口 晋:日本の都市百選 第1集.古今書院,2023年,190 p., 2,800円+税.(戸所 隆)・130-131

要旨を見る

地理学評論 Vol. 97, No. 2 2024年 3月

●――論 説
地名の空間的な曖昧さによる結束の機能──千里ニュータウンにおける地域活動を事例に──
 北西諒介・73-97

国土計画学者・北村徳太郎の中心地理論発見に関する一考察
 杉浦芳夫・98-123

●――書 評
植村善博・関口康弘・大邑潤三:日本禹王事典.古今書院,2023年,343 p., 4,800円+税.(網島 聖)・124-125

山本晴彦:中央気象台——帝国日本の気象観測ネットワークの展開と終焉.農林統計出版,2023年,663 p., 7,000円+税.(松山 洋)・126-127

湯澤規子:「おふくろの味」幻想──誰が郷愁の味をつくったのか.光文社,2023年,277 p., 940円+税.(池田和子)・128-129

橋本雄一編:「地理総合」とGIS教育──基礎・実践・評価.古今書院,2023年,111 p., 3,200円+税.(川村 壮)・130-131

要旨を見る

地理学評論 Vol. 97, No. 1 2024年 1月

●――総 説
熱収支気候学の発展と応用
 大村 纂・1-14

 

●――短 報
宮城県のギンザケ養殖業経営体における生産額の増加──生産活動と出荷活動に注目して── 穂積謙吾・15-34

ザンビアの地方行政におけるチーフの役割に関する検討 原 将也・35‒49

 

●――書 評
Atsushi Taira and Rolf. D. Schlunze eds.: Management Geography: Asian Perspective Focusing on Japan and Surrounding Regions.Springer, 2022年,228 p., 14,299円(税込).(日野正輝)・50-51

岡 秀一・青山高義・小川 肇・梅本 亨:風よけの気候景観──暮らしを守る屋敷林・防風林.古今書院,2023年,213 p., 4,500円+税.(山川修治)・52-53

笹生心太・松橋崇史編:ホストタウン・アーカイブ──スポーツまちづくりとメガイベントの記録.青弓社,2023年,285 p., 2,600円+税.(成瀬 厚)・54-55

ロドニー・ハリソン著,木村至聖・田中英資・平井健文・森嶋俊行・山本理佳訳:文化遺産といかに向き合うのか──「対話的モデル」から考える持続可能な未来.ミネルヴァ書房,2023年,344 p., 4,500円+税.(荒又美陽)・56-58

小倉紀雄・風間真理・小泉正行:東京湾──生きものと共にみる長期的なうつりかわり.地人書館,2022年,263 p., 3,400円+税.(松山 洋)・59-60

宇井忠英:現場で熱を感じ探る 火山の仕組み.ベレ出版,2023年,304 p., 2,420円(税込).(奥野 充)・61-62

Yoshitaka Ishikawa ed.: Japanese Population Geographies I: Migration, Urban Areas, and a New Concept.  Springer, 2023年,90 p., 6,434円(税込).  Yoshitaka Ishikawa ed.: Japanese Population Geographies II: Minority Populations and Future Prospects.  Springer, 2023年,83 p., 6,434円(税込).(江崎雄治)・63-64

伊藤達雄・鈴木康弘編著:持続的社会づくりへの提言——地理学者三代の百年.古今書院,2023年,387 p., 4,950円+税.(村山祐司)・65-66

要旨を見る

地理学評論 Vol. 96, No. 6 2023年11月

●――会長講演
日本の地域政策への地理学の貢献 松原 宏・445‒464

●――論説
社会調査と学生調査員のまなざしがとらえた高度成長期神奈川県の内職
 ──地域性,階層性,歴史性── 中澤高志・465‒490

 

●――書評
石川良文編著: コロナの影響と政策――社会・経済・環境の観点から(松山 洋)・491‒492

日本地理学会監修,山本健太・長谷川直子編:
 地理がわかれば世界がわかる!すごすぎる地理の図鑑(荒木一視)・493‒494

 

学会消息・495
会  告・表紙2, 3および496-498
 2024年春季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2, 3

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 96, No. 5 2023年 9月

●――論 説
在日外国人の集住は統合を阻害するか──近隣ネットワークの媒介効果に着目した分析── 
 滕 媛媛・埴淵知哉・中谷友樹・361-383

アルコール依存症者の「癒しの場所」──ライフヒストリーにみる社会生活のリズムと場所──
 中島芽理・384‒411

 

●――書 評
平井松午・島津美子編:〈稿本・大名家本〉伊能図研究図録(河村克典)・412‒413

山下清海: 華僑・華人を知るための52章(杜 国慶)・414‒415

北 雄介: 街歩きと都市の様相――空間体験の全体性を読み解く(埴淵知哉)・416‒417

酒井治孝: ヒマラヤ山脈形成史(熊原康博)・418‒420

西脇保幸: 地域発見と地理認識――観光旅行とポタリングの楽しみ方(松山 洋)・421‒422

 

2023年日本地理学会秋季学術大会プログラム・423‒436

学界消息・437‒438

2023年度公益社団法人日本地理学会定時総会記事・439‒442

会  告・表紙2および443‒444

 2024年春季学術大会のお知らせ(第1報)・表紙2

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 96, No. 4 2023年 7月

●――論 説
糸魚川–静岡構造線活断層系白州断層の平均変位速度と完新世後半の古地震 山中 蛍・後藤秀昭・291-315

 

●――書 評
牛垣雄矢:まちの地理学──まちの見方・考え方
 (加賀美雅弘)・316-318

熊原康博・金田平太郎・堤 浩之編:2016年熊本地震に伴う地表地震変位
 (前杢英明)・319-320

A.カッタルッツア・P.サンテス著,太田佐恵子訳:地図で見るバルカン半島ハンドブック
 (高木彰彦)・321-322

今井英文:ウォークラリー巡検──生徒主体の巡検学習(川久保篤志)・323-324

小野有五:「新しいアイヌ学」のすすめ──知里幸恵の夢をもとめて(小泉武栄)・325-326

小泉武栄:日本の自然風景ワンダーランド──地形・地質・植生の謎を解く(中村洋介)・327-328

大槻恭一・久米朋宣・笠原玉青編:森林水文学入門(松山 洋)・329-330

荒又美陽・明治大学地理学教室編:東京の批判地誌学(加藤幸治)・331-333

杉江あい:カースト再考──バングラデシュのヒンドゥーとムスリム(浅田晴久)・331-336

 

地理学関係博士論文要旨(2022年度)・337-342

 

学界消息・343-345

日本地理学会春季学術大会および臨時総会・春季代議員会記録・346-354

会  告・表紙2 および355-360

 2023年秋季学術大会のお知らせ(第3報)・355-356

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 96, No. 3 2023年 5月

●――短 報
スキー行事によるスキーリゾートの存続の可能性――長野県茅野市車山高原を事例に――
 名倉一希・231-250

伊能忠敬の地図作成過程における星測補正
 野上道男・251-257

歴史的交通路における歩行時の生理的負担度の定量的評価――江戸時代の東海道箱根峠東坂を事例に――
 中田輝男・258-272

 

●――書 評
福本 拓:大阪のエスニック・バイタリティ──近現代・在日朝鮮人の社会地理
 (小泉 諒)・273-274

日本陸水学会東海支部会編:身近な水の環境科学  第2版(松山 洋)・275-277

小疇 尚:ヨーロッパのハイマツ帯(漆原和子)・278-280

 

学界消息・283-284

会  告・表紙2 および285-290

2023年日本地理学会秋季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2, および285-286

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 96, No. 2 2023年 3月

●――論 説
福井県大野市の住民による地下水管理と自治体行政との関係
 河村 光・125-145

地方分権に向けた自主財源基盤確立の可能性と課題──東京大都市圏の基礎自治体を事例に──
 佐藤 洋・146-173

国政・地方選挙における投票行動の差異──同日選挙の投票率の分析から──

 松本健佑・174-193

 

●――書 評
藤岡換太郎:天変地異の地球学──巨大地震,異常気象から大量絶滅まで(小野映介)・194-195

福井一喜:「無理しない」観光──価値と多様性の再発見(中村 努)・196-197

後藤範章編著:鉄道は都市をどう変えるのか──交通インパクトの社会学(松山 洋)・198-199

 

2023年日本地理学会春季学術大会プログラム・200‒224

学会消息・225‒226

会  告・表紙2, 3および227‒229

 2023年日本地理学会秋季学術大会のお知らせ(第1報)・表紙2

要旨を見る

地理学評論 Vol. 96, No. 1 2023年 1月

●――論 説
軽井沢町およびその周辺の新興別荘地区における現役世代のアメニティ移住
 鈴木修斗・1‒32

日清・日露戦争期に向けた日本の気象観測網の海外への拡大と電信ネットワーク
 小林 茂・33-56

 

●――総 説
野生動物とジオ多様性の関係に関する研究分野としての動物地理学の可能性
 高岡貞夫・57-73

 

●――短 報
愛知県西尾市のキュウリ産地における農業ICTの受容過程 柏木純香・74-93
地方圏の土地は金融化されるのか?
 ──津山都市圏におけるメガソーラー開発を事例に── 菊池慶之・94‒109

 

●――書 評
元木 靖: 南インドの景観地誌──交錯する伝統と近代(木本浩一)・110-111

𠮷水裕也編著: 新3観点の学習評価を位置づけた中学校地理授業プラン(松山 洋)・112-113

中塚雅也・山下良平・斎尾直子編: 農村計画研究レビュー2022(野間晴雄)・114-116

池谷和信: トナカイの大地,クジラの海の民族誌
 ──ツンドラに生きるロシアの先住民チュクチ(岩田修二)・117-118

 

学会消息・119-120

2022年日本地理学会秋季学術大会および秋季代議員会記録・121-122

会  告・表紙2,3および123-124

 2023年春季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2,3

要旨を見る

地理学評論 Vol. 95, No. 6 2022年 11月

●――短 報
中国農村における社会経済条件からみた住宅被害の地域差──2013年芦山地震の被災地の事例── 

黄  璐・351-366

 

●――書 評
平井松午編: 伊能忠敬の地図作製――伊能図・シーボルト日本図を検証する(出田和久)・367‒369

日本景観生態学会編: 景観生態学(原 裕太)・370‒371

横山 智: 納豆の食文化誌(松山 洋)・372‒373

BSN 新潟放送制作: ラジオ朗読番組記念CD
 ――イザベラ・バードが見た明治の新潟(小原丈明)・374‒376

日本堆積学会監修,伊藤 慎総編集: フィールドマニュアル 図説 堆積構造の世界(宇津川喬子)・
 377‒378

田邉 裕: 境界の政治地理学――境界は動くのか(加賀美雅弘)・379‒380

 

学会消息・381‒382

会  告・表紙2,3および383‒385

 2023 年春季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2,3

要旨を見る

地理学評論 Vol. 95, No. 5 2022年 9月

●――短 報
秩父市荒川白久地区の天狗祭りの再生における住民の反応 貝沼良風・301-316

 

●――書 評
漆原和子・藤塚吉弘・松山 洋・大西宏治編: 世界の地域問題100(田林 明)・317‒318

池 俊介編著: 地理教育フィールドワーク実践論(秋本弘章)・319‒320

小田切徳美編: 新しい地域をつくる――持続的農村発展論(梶田 真)・321‒322

山田 誠: 戦時改描図論考――偽装された地形図(松山 洋)・323‒324

 

2022 年秋季学術大会プログラム・325‒339

学会消息・340‒341

2022 年度公益社団法人日本地理学会定時総会記事・342‒347

会  告・表紙2 および348‒350

 2023 年春季学術大会のお知らせ(第1 報)・表紙2

要旨を見る

地理学評論 Vol. 95, No. 4 2022年 7月

●――短 報
北極評議会による北極地域の拡大と北極地誌 岩田修二・247-262

 

●――書 評
金田章裕:地形と日本人──私たちはどこに暮らしてきたか
 (春山成子)・263-265

奈良県高等学校地理教育研究会編:地理総合の授業(井田仁康)・266-267

小野映介・吉田圭一郎編:みわたす・つなげる自然地理学(小岩直人)・268-270

大田暁雄:世界を一枚の紙の上に──歴史を変えたダイアグラムと主題地図の誕生(成瀬 厚)・271-272

鎌田真弓編:大学的オーストラリアガイド──こだわりの歩き方(松山 洋)・273-274

山下清海:横浜中華街──世界に誇るチャイナタウンの地理・歴史(小野寺 淳)・275-276

 

地理学関係博士論文要旨(2021年度)・277-285

 

学界消息・286-288

2022年春季学術大会および春季代議員会記録・289-293

会  告・表紙2 および294-299

 2022年秋季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2, および294-295

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 95, No. 3 2022年 5月

●――会長講演
空間情報技術が導く地理学方法論の発展──衛星画像を用いた途上国の都市化研究を例に──

 村山祐司・169-193

 

●――論 説
近代移行期の京都における祇園祭山鉾行事の存続要因──都市–祭礼の関係性の再考──
 佐藤弘隆・194-220

 

●――書 評
松宮邑子:都市に暮らすモンゴル人──ウランバートル・ゲル地区にみる住まい空間
 (宮内洋平)・221-222

福宿光一:論集 日本の木炭生産地域──(西野寿章)・223–224

桐村 喬編:ツイッターの空間分析(小口 高)・225-226

矢野桂司:GIS──地理情報システム桐村 喬)・227–228

G. シャマユー著,平田 周・吉澤英樹・中山 俊訳:人間狩り──狩猟権力の歴史と哲学
 (荒又美陽)・229-231

上野和彦・小俣利男編:東京をまなぶ(高柳長直)・232-233

米家泰作:森と火の環境史──近世・近代日本の焼畑と植生(佐藤廉也)・234-235

久保倫子・由井義通編:脱成長(ボストグロース)期の日本における空き家の急増
 ──住宅市場,都市政策,高齢化の進む都市の活性化(堤 純)・236-238

 

学界消息・239-240

会  告・表紙2 および241–246

2022年秋季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2, および241-242

 

要旨を見る