地理学評論

地理学評論 Vol. 89, No. 4 2016 年 7 月

●―論 説

食品企業による生鮮トマト栽培への参入とその地域的影響――カゴメ(株)による高知県三原村への進出を事例に―― 後藤拓也・145165

●―短 報

東京都新宿区大久保地区における韓国系ビジネスの機能変容――経営者のエスニック戦略に着目して―― 金 延景・166182

●―書 評

山下清海編著: 世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会――日本社会の多文化化に向けたエスニック・コンフリクト研究――(杉浦 直)・183184

山下清海編著: 改革開放後の中国僑郷――在日老華僑・新華僑の出身地の変容(小島泰雄)・184186

戸井田克己: 青潮文化論の地理教育学的研究(村山朝子)・186187

UNEP(国連環境計画)編,青山益夫訳: GEO-5 地球環境概観 第5次報告書 上 ――私達が望む未来の環境――(一ノ瀬俊明)・188189

地理学関係博士論文要旨(2015 年度)・190196

学界消息・197199

日本地理学会春季学術大会および臨時総会・春季代議員会記録・200205

会  告・表紙2, 3および206210

2016年秋季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2, 3

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 89, No. 3 2016 年 5 月

●―短 報

夏期の関東地方における対流性降水の発現率の経年変化 澤田康徳・107117

小笠原諸島における世界遺産登録前後の観光客の変容 川浪朋恵・118135

Michael J. Wise先生のご逝去を悼む・136137

学界消息・138140

会  告・表紙2および 141143

2016年秋季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 89, No. 2 2016 年 3 月

●―短 報

都市近郊に位置する小面積の自然保護地域における利用特性と満足度――愛知県の湧水湿地における事例―― 富田啓介・53–67

●―書 評

清水長正・澤田結基編:日本の風穴――冷涼のしくみと産業・観光への活用――(田村俊和)・68–69

橋本雄一編:QGISの基本と防災活用(駒木伸比古)・69–71

林 紀代美:魚食と日本人――水産と人・生活・地域のかかわり――(荒木一視)・71–73

J. A. マシューズ・D. T. ハーバート著,森島 済・赤坂郁美・羽田麻美・両角政彦共訳:地理学のすすめ(渡辺満久)・73–74

2016年春季学術大会プログラム・75–99

学界消息・100–101

会  告・表紙2,3および 102–106

2016年秋季学術大会のお知らせ(第1報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 89, No. 1 2016 年 1 月

●―論 説

ポジティブリスト制度導入後の台湾における日本向けマンゴー産業の展開 古関喜之・121

●―短 報

小地域の土地利用からみた上海市静安区の都市更新 任 海・2238

●―書 評

日野正輝・堤 純編:ポスト成長社会における都市地理学(村山祐司)・3940

青野壽彦・合田昭二編著:工業の地方分散と地域経済社会――奥能登織布業の展開――(上野和彦)・4042

藤岡換太郎:川はどうしてできるのか――地形のミステリーツアーにようこそ――(青山雅史)・4244

本多健一:中近世京都の祭礼と空間構造(安藤哲郎)・4445

学界消息・4647

2015年日本地理学会秋季学術大会および秋季代議員会記録・4850

会  告・表紙2,3および 5152

2016年春季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2,3

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 88, No. 6 2015 年 11 月

●―論 説

積雪寒冷地における保育園の津波集団避難――北海道釧路市における認可保育園を事例に―― 最上龍之介・橋本雄一・571590

近隣環境と健康関連QOL――日本版総合的社会調査を用いた分析―― 埴淵知哉・中谷友樹・竹上未紗・591606

●―短 報

群馬県草津温泉の宿泊業におけるインターネット利用の動態――宿泊施設の経営戦略に着目して―― 福井一喜・607622

●―書 評

佐々木 博: 最後の博物学者 アレクサンダー=フォン=フンボルトの生涯(大嶽幸彦)・623625

植村善博: 環太平洋地域の地震災害と復興――比較地震災害論――(岩田 貢)・625627

羽山久男: 知行絵図と村落空間――徳島・佐賀・萩・尾張藩と河内国古市郡の比較研究――(小野寺 淳)・627628

山下 潤: スウェーデンの環境都市政策(堤 純)・628630

杉村暢二先生のご逝去を悼む・631632

学界消息・633634

会  告・表紙2および635638

2016年春季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 88, No. 5 2015 年 9 月

●―論 説

滋賀県高島市朽木地域におけるトチノキ巨木林の立地環境 手代木功基・藤岡悠一郎・飯田義彦・431450

滋賀県高島市朽木における行商利用の変遷と現代的意義 伊藤千尋・451472

地理空間情報を活用した視覚障害者の外出を「可能にする空間」の創出――ボランタリー組織による地図作製活動を事例に―― 田中雅大・473497

●―短 報

地域社会における精神障がい者の受容過程――愛媛県南宇和郡愛南町を事例として―― 松岡由佳・498513

映画『狙った恋の落とし方』による中国人の北海道道東観光の展開 金 玉実・514530

●―書 評

森 和紀・佐藤芳徳: 図説 日本の湖(松山 洋)・531532

諏訪兼位: 地球科学の開拓者たち――幕末から東日本大震災まで――(水野一晴)・532534

鈴木康弘編: 防災・減災につなげるハザードマップの活かし方(須貝俊彦)・534535

藤井 正・神谷浩夫編著: よくわかる都市地理学(千葉昭彦)・535537

米山 裕・河原典史編: 日本人の国際移動と太平洋世界――日系移民の近現代史――(花木宏直)・537539

竹内淳彦先生のご逝去を悼む・540541

2015年日本地理学会秋季学術大会プログラム・542-558

学界消息・559-560

2015年度公益社団法人日本地理学会定時総会記事・561-564

会  告・表紙2および565-570

2016年春季学術大会のお知らせ(第1報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 88, No. 4 2015 年 7 月

●―論 説

階層構築からみた数理計画法による中心地理論の体系化 石﨑研二・305326

長石粒子の光ルミネッセンス強度を基に推定された信濃川大河津分水路河口周辺の海岸における砂質粒子の運搬過程 林崎 涼・白井正明・327340

集合的消費の変質に着目した外国人受入れ意識の分析―─三重県四日市市の日系ブラジル人集住地区を事例に─― 福本 拓・藤本久司・江成 幸・長尾直洋・341362

●―総 説

プラグマティズムに基づく地理学的空間概念の弁別 益田理広・363385

●―短 報

福岡県糸島市における海岸林保全活動の展開 近藤祐磨・386399

●―書 評

名越利幸監修・著: Great Nature Story 肱川あらし ガイドブック& DVD(松山 洋)・400401

富田和暁: 大都市都心地区の変容とマンション立地(佐藤英人)・401403

日野正輝・香川貴志編: 変わりゆく日本の大都市圏―─ポスト成長社会における都市のかたち─―(林 上)・403405

平井幸弘: ベトナム・フエ ラグーンをめぐる環境誌―─気候変動・エビ養殖・ツーリズム─―(福岡義隆)・405407

地理学関係博士論文要旨(2014年度)・408414

学界消息・415417

日本地理学会春季学術大会および臨時総会・春季代議員会記録・418423

会  告・表紙2および424430

2015年秋季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 88, No. 3 2015 年 5 月

●―論 説

天然記念物塩川の湧出機構―─短期集中観測と数理モデルによる定量的検証─― 山中 勤・217234

能登半島南西岸変動地形と地震性隆起 渡辺満久・中村優太・鈴木康弘・235250

●―短 報

韓国密陽市山内面におけるリンゴ直売所の形成 全 志英・251268

店舗効用に基づく商業環境の多面的な評価手法―─充足度,安定度,重要度の観点から─― 関口達也・貞広幸雄・269282

●―書 評

金坂清則: ツイン・タイム・トラベル―─イザベラ・バードの旅の世界─―(溝口常俊)・283284

佐々木高弘: 神話の風景(今里悟之)・285286

金 玹辰: 地理カリキュラムの国際比較研究―─地理的探究に基づく学習の視点から─―(?水裕也)・286288

吉野 博・日野正輝編: 今を生きる―─東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言5 自然と科学(田村俊和)・288290

「中国測絵史」編集委員会編,今村遼平訳: 中国地図測量史(田邉 裕)・290291

金坂清則: イザベラ・バードと日本の旅(湯澤規子)・291292

早津賢二: 新潟焼山火山─―その素顔と生い立ち─―(渡辺満久)・292294

後藤拓也: アグリビジネスの地理学(高柳長直)・294296

谷岡武雄先生のご逝去を悼む・297298

学界消息・299300

会  告・表紙2および301303

2015年秋季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 88, No. 2 2015 年 3 月

●―会長講演

探検と発見のアメリカ地誌――地誌学の再構築に向けて―― 矢ケ﨑典隆・83101

●―論 説

ルーマニア南カルパチア山脈チンドレル山地における植生の変化からみたヒツジの移牧の変容 漆原和子・清水善和・羽田麻美・102117

GIS を用いたボーリングデータ解析に基づく濃尾平野の3次元構造と堆積土砂量の復原 羽佐田紘大・118137

土地被覆データにもとづく疾病媒介蚊の生息分布域の分析――琵琶湖東沿岸地域を対象に―― 米島万有子・中谷友樹・渡辺 護・二瓶直子・津田良夫・小林睦生・138158

●―短 報

大阪の日本橋地区における「趣味」の場所性 杉山武志・元野雄一・長尾謙吉・159176

●―書 評

日本陸水学会東海支部会編: 身近な水の環境科学 [実習・測定編]――自然のしくみを調べるために――(長谷川直子)・177178

愛知大学三遠南信地域連携研究センター編: 越境地域政策への視点(戸所 隆)・178180

中山正典: 富士山は里山である――農がつくる山麓の風土と景観――(西原 純)・180182

2015 年日本地理学会春季学術大会プログラム・183210

学界消息・211212

会  告・表紙2,3および213215

2015年秋季学術大会のお知らせ(第1報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 88, No. 1 2015 年 1 月

●―論 説

フランスのショレ・アパレル縫製産地の変容――制度・慣行の役割―― 立見淳哉・124

1950 年代後半の東京における「不法占拠」地区の社会・空間的特性とその後の変容 本岡拓哉・2548

高度成長期の地方織物産地における「集団就職」の導入とその経緯――福井県勝山市の事例から―― 中澤高志・4970

●―書 評

横山昭市: 国際関係の政治地理学――現代の地政学――(山下清海)・7172

宮本真二・野中健一編: ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第1巻 自然と人間の環境史(溝口常俊)・7274

秋山 侃・冨久尾 歩・平野 聡・石塚直樹・小川茂男・岡本勝男・齋藤元也・内田 諭・山本由紀代・吉迫 宏・瑞慶村知佳編著: 農業リモートセンシング・ハンドブック 

増補版(DVD 付)(春山成子)・7475

学界消息・76

2014年日本地理学会秋季学術大会および秋季代議員会記録・7779

会  告・表紙2,3および80-81

2015年春季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2,3

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 87, No. 6 2014 年 11 月

●―短 報

地下水揚水規制施行以前の東京都区部における地下水揚水量と国民総生産の関係 愛知正温・斎藤 庸・徳永朋祥・449460

●―書 評

岡田俊裕: 日本地理学人物事典〔現代編1〕(吉野正敏)・461-463

井上 孝・渡辺真知子編著: 首都圏の高齢化 人口学ライブラリー14(田原裕子)・463-464

横山 智編: ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第4巻 資源と生業の地理学(遠藤 尚)・464-466

椎野若菜・白石壮一郎編: 100 万人のフィールドワーカーシリーズ第1巻 フィールドに入る,佐藤靖明・村尾るみこ編: 11巻 衣食住からの発見,木村周平・杉戸信彦・柄谷友香編: 5巻 災害フィールドワーク論(岩田修二)・466-468

学界消息・469

会  告・表紙2および470-473

2015年春季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 87, No. 5 2014 年 9 月

●―論 説

ブラジル人は「顔の見えない」存在なのか? ――2000 年以降における滞日ブラジル人の生活活動の分析から―― 片岡博美・367385

●―短 報

関東山地南部,三頭山北西面にみられる大規模地すべりの地形・地質的特徴と発生年代 苅谷愛彦・清水長正・澤部孝一郎・目代邦康・佐藤 剛・386399

明治初期における几号高低標の設置経緯と残存状況 上西勝也・400413

●―書 評

青山裕子・J. T. マーフィー・S. ハンソン著,小田宏信・加藤秋人・遠藤貴美子・小室 譲訳: 経済地理学キーコンセプト(水野真彦)・414415

池田 碩: 自然災害地研究(式 正英)・415417

塚田秀雄訳著: カール・フォン・リンネの地域誌(手塚 章)・417419

岡橋秀典編著: 現代インドにおける地方の発展――ウッタラーカンド州の挑戦――(熊原康博)・419421

高橋 誠・田中重好・木股文昭編著: スマトラ地震による津波災害と復興(松多信尚)・421422

2014年日本地理学会秋季学術大会プログラム・423439

学界消息・440442

2014 年度公益社団法人日本地理学会定時総会記事・443446

会  告・表紙2および447448

2015年春季学術大会のお知らせ(第1報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 87, No. 4 2014 年 7 月

●―論 説

研究開発機能の組織再編と立地履歴――旧財閥系総合化学企業における空間的分業の事例―― 鎌倉夏来・291313

●―短 報

富山市のクラスター型コンパクトシティ政策と郊外のアクセシビリティ――婦中地域におけるシミュレーション―― 秋元菜摘・314327

●―書 評

池谷和信編: ネイチャー・アンド・ソサエティ研究 第2 生き物文化の地理学(香川雄一)・328329

松井圭介: 観光戦略としての宗教――長崎の教会群と場所の商品化――(佐藤大祐)・329331

山本晴彦: 帝国日本の気象観測ネットワーク――満洲・関東州――(吉野正敏)・331334

小野有五: たたかう地理学 Active Geography(中島弘二)・334335

小倉紀雄・竹村公太郎・谷田一三・松田芳夫編: 水辺と人の環境学 上巻―川の誕生,中巻―人々の生活と水辺,下巻―川から海へ(須貝俊彦)・335337

須山 聡編: 奄美大島の地域性――大学生が見た島/シマの素顔――(宮内久光)・337339

平井松午・安里 進・渡辺 誠編: 近世測量絵図のGIS 分析――その地域的展開――(堀 健彦)・339340

F. ムニョス著,竹中克行・笹野益生訳: 俗都市化――ありふれた景観 グローバルな場所――(荒又美陽)・340342

地理学関係博士論文要旨(2013年度)・343348

藤原健藏先生のご逝去を悼む・349350

斎藤 功先生のご逝去を悼む・351352

学界消息・353355

日本地理学会春季学術大会および臨時総会・春季代議員会記録・356361

会  告・表紙2, 3および362366

2014年秋季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2, 3

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 87, No. 3 2014 年 5 月

●―論 説

上海における日本人集住地域の形成・変容過程

――古北地区を事例として―― 周 雯婷・183204

集落へのヒグマ出没の人的要因

――北海道平取町を事例に―― 橋本 操・205223

文化的占拠の葛藤と都市変容における自由空間としての役割

――旧東ベルリン地区タヘレスを事例として―― 池田真利子・224247

日系電機・電子部品メーカーにみる製品特性の差異と現地化

――上海のA 社販売子会社を事例に―― 阿部康久・金 紅梅・248266

●―資 料

沖縄県宮古列島から採取したビーチロック試料の較正年代 小元久仁夫・267275

●―書 評

丸山浩明編: 世界地誌シリーズ6 ブラジル(山下亜紀郎)・276277

岩田 貢・山脇正資編: 防災教育のすすめ――災害事例から学ぶ――(香川貴志)・277279

フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン著,上村直己訳: リヒトホーフェン

日本滞在記――ドイツ人地理学者の観た幕末明治――(佐々木 博)・279281

学界消息・282284

会  告・表紙2 および 285290

2014 年秋季学術大会のお知らせ(第2 報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 87, No. 2 2014 年 3 月

●―論 説

数理計画法による中心地理論の体系化――単一財の立地について―― 石﨑研二・87107

原子力発電所の立地と地域社会・経済の再編成――福島県富岡町を事例に―― 梶田 真・108127

●―短 報

2011 年東北地方太平洋沖地震による利根川下流低地の液状化被害発生地点の地形条件と土地履歴 青山雅史・小山拓志・宇根 寛・128142

●―書 評

人文地理学会編: 人文地理学事典(石井英也)・143145

熊原康博: 上州中山道の地形散歩(吉田英嗣)・145146

元木 靖: 中国変容論――食の基盤と環境――(関根良平)・146148

2014 年春季学術大会プログラム・149177

学界消息・178179

会  告・表紙2,3 および 180182

2014 年秋季学術大会のお知らせ(第1 報)・表紙2

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 87, No. 1 2014 年 1 月

●―論 説

上越国境山地平ヶ岳における湿原の分布要因 安田正次・大丸裕武・116

大都市圏郊外における中心都市への通勤者数減少の要因に関する考察――1990 年代後半以降の奈良県生駒市を中心に―― 稲垣 稜・1737

戦間期の同業者町における取引関係と「調整」の変化――1914 1940 年の大阪・道修町の医薬品産業を事例に―― 網島 聖・3859

●―書 評

三木理史: 移住型植民地樺太の形成(阿部康久)・6061

吉野正敏: 極端化する気候と生活――温暖化と生きる――(篠田雅人)・6163

イザベラ・バード著,金坂清則訳: 新訳 日本奥地紀行(溝口常俊)・6365

G. エンドウ: 新興国の流通革命――タイのモザイク状消費市場と多様化する流通――(土屋 純)・6567

後藤麻衣子: カマクラと雪室――その歴史的変遷と地域性――(福岡義隆)・6769

吉野正敏: 古代日本の気候と人びと(山川修治)・6971

福岡義隆: ホントに緑は猛暑を和らげるか――植物気候学への誘い――(山川修治)・7172

●―フォーラム

学会誌のあり方についての緒論(成瀬 厚)・7376

58 風に関するシンポジウム 開催報告(山川修治)・7678

学界消息・79

2013 年日本地理学会秋季学術大会および秋季代議員会記録・8082

2013 年京都国際地理学会議の報告・8384

会  告・表紙2,3 および 85

2014 年春季学術大会のお知らせ(第3 報)・表紙2,3

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 86, No. 6 2013 年 11 月

●―短 報

北上低地西縁断層帯・上平断層群南端付近の断層変位地形と断層露頭 小坂英輝・楮原京子・今泉俊文・三輪敦志・阿部恒平・493504

1822 年の有珠山噴火によるアイヌの被災状況――死亡者数の確定と生存の要因に関する考察―― 遠藤匡俊・土井宣夫・505521

服部銈二郎先生のご逝去を悼む・522523

学界消息・524525

会  告・表紙2 および 526528

2014 年春季学術大会のお知らせ(第2報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 86, No. 5 2013 年 9 月

●―総 説

遠近法主義に抗う現代風景芸術――芸術を対象とする景観研究―― 成瀬 厚・413435

●―短 報

青森県における集出荷業者を介したリンゴ流通の特性 栗林 賢 436450

山形県川西町における古日記天候記録にもとづく1830 年代以降の7 月の気温変動復元 平野淳平・大羽辰矢・森島 済・財城真寿美・三上岳彦・451464

●―書 評

S. ズーキン著,内田奈芳美・真野洋介訳: 都市はなぜ魂を失ったか――ジェイコブズ後のニューヨーク論――(荒又美陽)・465466

岡田俊裕: 日本地理学人物事典[近世編][近代編1][近代編2](吉野正敏)・466468

恩師西村嘉助先生を偲ぶ・469470

2013 年秋季学術大会プログラム・471484

学界消息・485486

2013 年度公益社団法人日本地理学会定時総会記事・487490

会  告・表紙2 および 491492

2014 年春季学術大会のお知らせ(第1 報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 86, No. 4 2013 年 7 月

●―論 説

備中高松城水攻めに関する水文学的研究――洪水氾濫シミュレーションを用いて―― 根元裕樹・泉 岳樹・中山大地・松山 洋・315337

二つ玉低気圧通過に伴う降水の気候学的研究 平田 航・日下博幸・338353

新潟県魚沼市におけるユリ切花のブランド化 両角政彦・354376

●―書 評

社団法人東北建設協会編: 2011.3.11 東日本大震災 津波被災前・後の記録

――宮城・岩手・福島航空写真集――(香川貴志)・377378

林 紀代美編: 漁業,魚,海をとおして見つめる地域――地理学からのアプローチ――(荒木一視)・378380

海津正倫編: 沖積低地の地形環境学(藤本 潔)・380381

生井貞行: 世界の一隅に生きる人々と社会――高校教師が訪ねた発展途上世界の調査報告――(山崎憲治)・381383

岩下明裕編: 日本の「国境問題」――現場から考える――(山﨑孝史)・383385

土屋 純・兼子 純編: 小商圏時代の流通システム(根田克彦)・385387

地理学関係博士論文要旨(2012 年度)・388396

学界消息・397399

2013年日本地理学会春季学術大会および臨時総会・春季代議員会記録・400406

会  告・表紙2 および 407412

2013 年秋季学術大会のお知らせ(第3 報)・表紙2

 

 

要旨を見る

地理学評論 Vol. 86, No. 3 2013 年 5 月

●―論 説

下北半島尻屋崎砂丘の理化学特性と形成史 谷野喜久子・細野 衛・渡邊眞紀子・229247

荒茶工場の経営形態からみた荒茶供給構造――岡県牧之原市東萩間地区を事例として―― 大石貴之・248269

●―短 報

鳥取平野北西部,湖山池周辺における完新世後期の地形環境変遷 佐藤善輝・小野映介・270287

ICT を活用した医薬品流通システムの構築過程――川崎市北部の事例――中村 努・288299

●―書 評

伊藤修一・有馬貴之・駒木伸比古・林 琢也・鈴木晃志郎編:役に立つ地理学(大石太郎)・300301

中藤康俊・松原 宏編著: 現代日本の資源問題(西野寿章)・302303

横山裕道: 3.11 ――地震と原発そして温暖化――(山下脩二)・303304

江波戸 昭先生のご逝去を悼む・305306

学界消息・307309

会  告・表紙2 および 310313

2013 年秋季学術大会のお知らせ(第2 報)・表紙2

 

 

要旨を見る