委員会報告 - 日本地理学会

地域調査士講習会のご案内(2023年度第3回)
NEW

2023年度第3回の地域調査士講習会(地域調査士講習)のお知らせです.第3回の講習会は,オンライン(Zoom)での開催といたします. 第3回講習会(地域調査士講習*)*地域調査士の資格を取得するため,専門地域調査士の申請...


地域調査士講習会のご案内(2022年度第4回)

2022年度第4回の地域調査士講習会(地域調査士講習)のお知らせです.第4回の講習会は,新型コロナウイルスの影響を考慮し,オンライン(Zoom)での開催といたします. 第4回講習会(地域調査士講習*)*地域調査士の資格を...


地域調査士講習会のご案内(2022年度第3回)

2022年度第3回の地域調査士講習会(地域調査士講習)のお知らせです.第3回の講習会は,新型コロナウイルスの影響を考慮し,オンライン(Zoom)での開催といたします. 第3回講習会(地域調査士講習*)*地域調査士の資格を...


地域調査士講習会のご案内(2022年度第2回)

2022年度第2回の地域調査士講習会(専門地域調査士講習および専門地域調査士更新講習)のお知らせです. 第2回講習会(専門地域調査士講習・専門地域調査士更新講習) 開催日程:2022年8月7日(日)9:30〜16:50開...


地域調査士講習会のご案内(2022年度第1回)

2022年度地域調査士講習会および専門地域調査士講習会の日程をお知らせします。 第1回講習会(地域調査士) 開催日程:2022年5月29日(日)開催場所:駒澤大学申込期間:2022年4月18日(月)ー2022年5月18日...


「なぜ地理の共通テストもブラタモリも天橋立を北から見たか?」

「なぜ地理の共通テストもブラタモリも天橋立を北から見たか?」 それは視点を変えることで気づく「別の風景」を大切にしたいからです。 天橋立は,京都府北部の宮津湾において,北から南へ向かう沿岸流が砂を運び,海底に高まりをつく...


日本学術会議会員推薦者の任命拒否に関する声明文

2020年10月7日 日本地理学会理事会  広く報道されておりますように,日本学術会議の新会員推薦者105名のうち6名の任命が,内閣総理大臣によって拒否されました.また,2016年と2018年には,会員の補充のために日本...


「地形分類図で災害リスクを知る:ハザードマップを補うために」公開

「地形分類図で災害リスクを知る:ハザードマップを補うために」が日本地理学会災害対応委員会から公開されました。 https://ajg-disaster.blogspot.com/2020/09/LCMap.html


「令和元年(2019年)台風19号災害対応本部」(本部長:松原理事長)について

「令和元年(2019年)台風19号災害対応本部」(本部長:松原理事長) を設置しました。 令和元年(2019年)台風19号災害対応本部の設置について(本部長あいさつ) 令和元年(2019年)台風19号[日本地理学会災害対...


「地域調査士」および「GIS学術士」が商標として登録されました.

この度,「地域調査士」および「GIS学術士」が商標として登録されました.詳細につきましては,こちらをご参照ください.


「地域調査士」および「専門地域調査士」が国土地理院の測量技術者資格に認定されました.

この度,「地域調査士」および「専門地域調査士」が,国土地理院の請負測量業務に関して,「請負測量業務の競争入札のための測量技術者の認定資格」に登録されました.詳細につきましては,,こちらをご参照ください.


地理教育専門委員会「大学生・高校生の地理認識の調査報告」

2014年4月 (社)日本地理学会 地理教育専門委員会 大学生・高校生の地理的認識の調査報告   2013年度 大学生・高校生の地理認識の調査報告.pdf


地理学評論編集専門委員会から

 「地理学評論和文原稿執筆要領」および「著者の負担に関する内規」を一部改訂しました.論説・総説の,図表などを含めた刷り上がりページ数を20 ページ以内に(これまでは16 ページ以内),超過ページの負担額を超過1 ページ当...


地理学評論編集専門委員会から

 「地理学評論」が隔月発行に移行して3年目,83巻(2010年)の掲載論文数は30編にまで回復し,26編にとどまった81巻(2008年)から投稿・掲載状況の改善が進んでいます. 掲載論文を詳細に見ると,分野別では,自然地...


編集専門委員会(和文誌)から

地理学評論(和文誌)は,2008年4月から奇数月の隔月発行となり,第82巻(2009年)は6号の刊行でした.隔月発行は主に財政事情によるもので,総ページ数(論文数)を減らすためではありませんでしたが,昨年の第81巻では受...


国土地理院「基本測量に関する長期計画」への意見

企画専門委員会は,3月29日の公開シンポジウム「これでよいのか国土の記録!-日本の地形図が変わる-」での論点等を踏まえ,国土地理院「基本測量に関する長期計画」のパブリックコメントに意見を提出いたしました.詳細については,...


編集専門委員会から

 地理学評論和文号は,今年4月から奇数月の隔月発行となり,第81巻(2008年)は7号刊行されました.隔月発行は主に財政事情によるもので,総ページ数(論文数)を減らすためではありませんでした.しかし,第81巻では,論説1...


神奈川県の日本史必修化に関する地理学会からの要望書提出

5月26日,日本地理学会地理教育専門委員会委員が神奈川県教育委員会に出向き, 山本教育長宛の要望書を手渡しました。 会談では,地理学関係学会が要望書を出したいきさつや意向を述べてきました。 提出した要望書は,以下の通りで...


地理教育専門委員会「大学生・高校生の地理的認識の調査報告」

地理教育専門委員会報告「大学生・高校生の地理的認識の調査報告」 2008 年3 月19 日 (社)日本地理学会 地理教育専門委員会 大学生・高校生の地理的認識の調査報告 大学生・高校生の地理的認識の調査報告および調査票(...


編集専門委員会から

 地理学評論和文号第80巻(2007年)には,論説18編,総説2編,短報9編,資料1編,討論1編,あわせて31編の論文が掲載されました.これは昨年(28編)に比べ3編増えたことになります. 掲載論文の分野別内訳では,自然...