関連学会・研究会 - 日本地理学会
国際地理学連合(IGU)リージョナルカンファレンス(The IGU Regional Conference 2026, IRC2026)セッション提案NEW
国際地理学連合(IGU)のRegional Conferenceが,2026年8月17~21日にトルコ・イスタンブールで開催されます(IRC2026).現在,セッションの募集が開始されました.募集締め切りは7月31日です...
GIS Day in 伊勢 2025(後援)開催NEW
GIS Day in 伊勢 2025(後援) が,8月21日(木),対面・オンラインのハイブリッド形式で行われます.参加申込み・詳細については,下記アドレスを御参照下さい 参加申込み・詳細 URL https://www...
南海トラフ海底地震津波観測網完成記念シンポジウム開催NEW
南海トラフ海底地震津波観測網完成記念シンポジウムが,7月29日13時15分~16時30分,イイノホールで行われます.定員500名,先着受付で締切は7月22日(火)です.プログラム・詳細・参加申込みについては,下記アドレス...
国士舘大学地理学教室 第22回地理ワークショップ『アフリカ再発見―フィールドワークからひもとく現代アフリカ』開催NEW
国士舘大学地理学教室 第22回地理ワークショップ『アフリカ再発見―フィールドワークからひもとく現代アフリカ』が,7月20日(土)国士舘大学世田谷キャンパスで行われます.参加申込締切りは7月18日(金)です.詳細・参加申込...
公開シンポジウム「デジタルデータ及び社会調査・統計調査の活用:方法と課題」開催NEW
公開シンポジウム「デジタルデータ及び社会調査・統計調査の活用:方法と課題」が,7月19日(土)13時~17時10分,オンラインで行われます.参加費無料で,事前申込みをして下さい.定員 300人です.プログラム・詳細・参加...
新潟ぼうさいこくたいプレイベント「中越地震・能登半島地震等と災害への備え」開催NEW
新潟ぼうさいこくたいプレイベント「中越地震・能登半島地震等と災害への備え」が,7月13日(日)13時30分~16時30分,ミライエ長岡ミライエステップで行われます.オンライン同時中継のハイブリット方式(現地参加は100名...
日本学術会議公開シンポジウム「Soil Healthとは? 土壌の健康の理解・維持向上・共有」(後援)開催
日本学術会議公開シンポジウム「Soil Healthとは? 土壌の健康の理解・維持向上・共有」が,7月26日(土)日本学術会議講堂 および Zoomウェビナーによるハイブリッドで行われます.申し込みについては,参加費無料...
ジャパン・オープンサイエンス・サミット2025(Japan Open Science Summit 2025,JOSS2025)開催
ジャパン・オープンサイエンス・サミット2025(Japan Open Science Summit 2025、JOSS2025)が,6月23日(月)~27日(金)に,オンラインおよびハイブリッド形式で行われます.詳細・参...
第17回 日韓中地理学会議開催のお知らせ(共催)(第二報)
第17回日韓中地理学会議が,11月11日~14日に京都で行われます.アブストラクトと論文の募集が開始されました.詳細については下記アドレスを御参照下さい.https://www.dh-jac.net/wp/17jkc/
東京地学協会「地図講座2025」開催
東京地学協会「地図講座2025」が,8月7日(木)地学会館講堂,10月19日(日)国立市 矢川・谷保,11月16日(日)王子・飛鳥山・谷根千・不忍池で行われます.詳細・参加申し込みについては,下記アドレスを御参照下さい....
国立環境研究所公開シンポジウム2025開催
国立環境研究所公開シンポジウム2025が,7月26日(土)13時~16時30分,つくば国際会議場で対面開催で行われます.参加費は無料です.詳細・参加申し込みについては,下記アドレスを御参照下さい.詳細・参加申し込み UR...
内閣府,地区防’z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)「地区防災計画制度施行11年 地区防災計画の現状と課題」開催
内閣府,地区防’z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)「地区防災計画制度施行11年地区防災計画の現状と課題」が,6月22日(日)オンライン開催13時30分~16時30分で行われます.参加費は無料で,参加...
愛知大学三遠南信地域連携研究センター主催越境地域政策講演会「人口減少下での地域経営の新たな視点――地域生活圏について」開催
愛知大学三遠南信地域連携研究センター主催越境地域政策講演会「人口減少下での地域経営の新たな視点――地域生活圏について」が,6月7日(土)14時~16時10分,愛知大学豊橋校舎6号館630教室で,会場参加と配信で行われます...
東京地学協会 特別講演会開催
東京地学協会 特別講演会が,6月7日(土)15:時~16時30分,リファレンス麹町で行われます.詳細については,については下記アドレスを御参照下さい.詳細 URL https://www.geog.or.jp/lectu...
日本地球惑星科学連合2025年大会(JpGU2025)のお知らせ
日本地球惑星科学連合2025年大会(JpGU2025)は,2025年5月25日(日)~30日(金)にハイブリッド方式(現地会場:幕張メッセ)で開催されます.JpGU2025において,日本地理学会では下記の学協会セッション...
- タグ:JpGU
- カテゴリー:学術大会・イベント情報, 関連学会・研究会
- 投稿日:2025年05月11日
北海道大学 大学院文学研究院 主催『写真展「北緯43度線を辿って:多文化都市トロントにおける移民街の情動」』開催
写真展「北緯43度線を辿って:多文化都市トロントにおける移民街の情動」が,北海道大学文学部1F「書香の森」展示スペースで2025年5月30日(金)まで開催中です.詳細については,下記アドレスを御参照下さい.詳細 URL...
日本学術会議公開シンポジウム「地名標準化の現状と課題――UNGEGNの活動を理解し日本の地名を考える」開催
日本学術会議公開シンポジウム「地名標準化の現状と課題――UNGEGNの活動を理解し日本の地名を考える」が,5月24日(土)オンラインで行われます.詳細・参加申し込みについては, 下記アドレスを御参照下さい.詳細・参加申し...
第69回国際東方学者会議(ICES)開催
第69回国際東方学者会議が,東京会議5月17日(土)日本教育会館で,関西部会5月24日(土)京都市国際交流会館で行われます.また,第6回中国文化研究国際論壇が併設開催されます.プログラム・参加申し込みについては, 記アド...
一般社団法人日本地質学会主催地質の日記念オンライン一般講演会「ナウマン来日150年 その功績と足跡を辿る」 開催
一般社団法人日本地質学会主催地質の日記念オンライン一般講演会「ナウマン来日150年 その功績と足跡を辿る」が,5月10日(土)YouTube Liveによるライブ配信で行われます.どなたでも視聴可・参加無料です.プログラ...
第17回 日韓中地理学会議開催のお知らせ(共催)(第一報)
第17回 日韓中地理学会議が,11月11日~14日に京都で行われます.詳細については下記アドレスを御参照下さい.URL https://www.dh-jac.net/wp/17jkc/