第96巻(2023) - 日本地理学会
地理学評論 Vol. 96, No. 2 2023年 3月
●――論 説
福井県大野市の住民による地下水管理と自治体行政との関係
河村 光・125-145
地方分権に向けた自主財源基盤確立の可能性と課題──東京大都市圏の基礎自治体を事例に──
佐藤 洋・146-173
国政・地方選挙における投票行動の差異──同日選挙の投票率の分析から──
松本健佑・174-193
●――書 評
藤岡換太郎:天変地異の地球学──巨大地震,異常気象から大量絶滅まで(小野映介)・194-195
福井一喜:「無理しない」観光──価値と多様性の再発見(中村 努)・196-197
後藤範章編著:鉄道は都市をどう変えるのか──交通インパクトの社会学(松山 洋)・198-199
2023年日本地理学会春季学術大会プログラム・200‒224
学会消息・225‒226
会 告・表紙2, 3および227‒229
2023年日本地理学会秋季学術大会のお知らせ(第1報)・表紙2
地理学評論 Vol. 96, No. 1 2023年 1月
●――論 説
軽井沢町およびその周辺の新興別荘地区における現役世代のアメニティ移住
鈴木修斗・1‒32
日清・日露戦争期に向けた日本の気象観測網の海外への拡大と電信ネットワーク
小林 茂・33-56
●――総 説
野生動物とジオ多様性の関係に関する研究分野としての動物地理学の可能性
高岡貞夫・57-73
●――短 報
愛知県西尾市のキュウリ産地における農業ICTの受容過程 柏木純香・74-93
地方圏の土地は金融化されるのか?
──津山都市圏におけるメガソーラー開発を事例に── 菊池慶之・94‒109
●――書 評
元木 靖: 南インドの景観地誌──交錯する伝統と近代(木本浩一)・110-111
𠮷水裕也編著: 新3観点の学習評価を位置づけた中学校地理授業プラン(松山 洋)・112-113
中塚雅也・山下良平・斎尾直子編: 農村計画研究レビュー2022(野間晴雄)・114-116
池谷和信: トナカイの大地,クジラの海の民族誌
──ツンドラに生きるロシアの先住民チュクチ(岩田修二)・117-118
学会消息・119-120
2022年日本地理学会秋季学術大会および秋季代議員会記録・121-122
会 告・表紙2,3および123-124
2023年春季学術大会のお知らせ(第3報)・表紙2,3