E-Journal GEO:地理教育総説記事 - 日本地理学会

イスラームとムスリムについて教える/学ぶ人のために―ムスリマのフィールドワーカーからの提案―
 杉江 あい(2021)

イギリスにおける教員養成改革の教科教員養成への影響―地理教員養成の事例―
 ビダフ メリー・志村 喬(2019)

地誌学習における「地理的スケール」を援用した協同学習の実践―地誌学習と政治地理学習の融合に向けて―
 木場 篤(2019)

高校地理教育におけるフィールドワークの効果
 沼畑 早苗(2019)

高等専門学校における地理と土木とが連携したモビリティ・マネジメント教育の意義
 ―単元「持続可能な街づくり」の開発・実践―
 阪上 弘彬・川端 光昭(2018)

大学初年次における「身近な地域」の調査とウィキペディア編集
 ―奈良のならまちでの実践からみた有効性と課題―
 河本 大地(2018)

高等学校の地理教育・地学教育における教科書用語の問題点―用語問題の類型化と学術的整合性―
 山本 政一郎・尾方 隆幸(2018)

地方国立大学の社会科教員養成課程における地理学的フィールドワーク教育の再構築に向けた一考察
 磯野 巧・宮岡 邦任(2017)

タブレットコンピューターを用いた「デジタル地図帳」システムの構築
 ―沖縄修学旅行の研修教材の制作を中心に―
 伊藤 智章(2016)

大学院分野融合型教育における現地研修の意義と課題
 ―広島大学のたおやかリーディングプログラムを事例として―
 石川 菜央・岡橋 秀典・陳 林(2016)

地理学習における文学作品の活用の可能性
 村山 朝子(2016)

ESDの視点を入れた地理カリキュラム・学習の構造と特質
 ―ドイツ・ニーダーザクセン州ギムナジウムを事例に―
 阪上 弘彬(2016)

動態的地誌学習の課題克服に向けた一考察
 下池 克哉(2016)

GIS専門家による地理教育への支援
 大島 英幹(2015)

国際地理オリンピック2015国内3次試験の設計と実践
 香川 貴志・井上 明日香(2015)

国際地理学連合・地理教育委員会によるESDの展開とドイツにおける取り組み
 阪上 弘彬(2013)

高校地理教科書の「造山帯」を改訂するための提案
 岩田 修二(2013)

地理教育の世界的動向:カリキュラム分析を通して
 金 玄辰(2012)

地理学会の社会貢献活動と地理教育
 泉 貴久・岩本 廣美(2012)

地域における社会参加と地理教育
 竹内 裕一(2012)

持続発展教育(ESD)としての地理教育
 中山 修一・和田 文雄・高田 準一郎(2012)

GISと地理教育
 伊藤 智章(2012)

地図・地球儀・空間認知と地理教育
 寺本 潔(2012)

地理教育における地域調査の現状と課題
 池 俊介(2012)

地誌学習再考
 秋本 弘章(2012)

高校地理カリキュラムの方向性を考える
 戸井田 克己(2012)

社会科教育における地理の役割
 村山 朝子(2012)

日本の学校地理教育における現状と課題
 井田 仁康・吉田 和義・平澤 香・浅川 俊夫(2012)

「地理教育特集号」刊行にあたって
 志村 喬(2012)

大学教養教育における自然地理学の意義
 松原 彰子(2009)

地理教育には何が求められているか―地理学出身の社会人を対象としたインタビューによる再検討―
 秋本 弘章・近 正美(2009)

社会科のなかで地理教育を考える
 村山 朝子(2007)

人間を幸福にしない地理学というシステム―環境ガバナンスの視点からみた日本の地理学と地理教育―
 小野 有五(2006)

地理情報科学の教育と地理学
 岡部 篤行(2006)