関連情報 - 日本地理学会 - Page 115

東海地震防災セミナー2007(第24回)開催

1.期日 11月8日(木)13時30分~16時.2.会場 静岡商工会議所会館5階ホール JR静岡駅北口西側.3.テーマ 東海地震にそなえる.藤井直之(名古屋大学名誉教授・静岡大学客員教授):東海地域の地下の蠢きを捉えろ....


国立社会保障・人口問題研究所

1.職種・人員 a: 人口研究部門の室長(厚生労働技官・研究職)1人.b: 社会保障研究部門の研究員(厚生労働技官・研究職)1人 .c: 人口研究部門の研究員(厚生労働技官・研究職)1人. 2.採用予定日 2007年10...


東京大学空間情報科学研究センター平成19年度共同研究募集

1.対象分野 人文・社会科学および自然科学の全分野.2.対象者  大学,大学院,短期大学,研究機関に研究者として所属する者.または,全国共同研究審査委員会委員長が適当と認めた者.3.申請書類のダウンロード・申込...


特別シンポジウム「科学技術創造立国推進を担う学協会の改革と機能強化

1.日時 7月4日(水)13時~17時30分.2.場所 日本学術会議講堂.3.内容 科学技術創造立国推進を担う学協会の改革と機能強化に向けて,日本の科学技術創造立国推進を担う学協会の強化の戦略を討議するため,上記シンポジ...


第10回猿田彦大神フォーラム「みちひらき研究/創作」助成の募集

1.テーマ 1)猿田彦大神に関する大胆な仮説や綿密な調査に基づく研究,2)神話・伝承・宗教・精神文化の未来的、創造的な研究.2.形態 1)研究論文,2)創作表現(美術・舞踊・音楽・映像・文芸などジャンルは問わない.猿田彦...


とうきゅう環境浄化財団助成研究ワークショップ「この数十年の変化から多摩川の未来を考える」開催

1.日時 7月24日(火)13時~16時.2.場所 国連大学5階 エリザベス・ローズホール.3.内容 とうきゅう環境浄化財団の助 成研究には,長期にわたる環境要素の変化を調べたものが多数あるが,今回はその中から,四つの研...


特別シンポジウム「科学技術創造立国推進を担う学協会の改革と機能強化-科学者技術者コミュニティーの学協会の課題と戦略-」の開催

1.日時 7月4日(水)13時~17時30分.2.場所 日本学術会議講堂.3.内容 科学技術創造立国推進を担う学協会の改革と機能強化に向けて,日本の科学技術創造立国推進を担う学協会の強化の戦略を討議するため,上記シンポジ...


とうきゅう環境浄化財団助成研究ワークショップ「この数十年の変化から多摩川の未来を考える」開催

1.日時 7月24日(火)13時~16時.2.場所 国連大学5階 エリザベス・ローズホール.3.内容 とうきゅう環境浄化財団の助成研究には,長期にわたる環境要素の変化を調べたものが多数あるが,今回はその中から,四つの研究...


彩の国環境地図作品展(後援)開催と作品募集

1.目的 身のまわりの環境や地域の姿を自ら観察・調査し,それらを地図として表現することにより,環境や地域に対する考察と地図の持つ可能性に対して理解を深める.2.応募対象 埼玉県内の小・中・高・特別支援学校に在籍する児童生...


第2回公開講座「南米の日本人移民--沖縄出身移民を中心に--」開催

1.日時 6月16日(土)14時30分~16時.2.会場 JICA 横浜 海外移住資料館(〒231-0001 横浜市中区新港2-3-1 赤レンガ国際館 みなとみらい線馬車道駅から徒歩8 分またはJR・市営地下鉄桜木町駅か...


共同主催国際会議「第21回太平洋学術会議」(共催)開催

1.会期 6月12日(火)~18日(月)[7日間].2.場所 沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市).3.概要 日本学術会議は国内学術研究団体13団体と共同して上記会議を開催(日本地理学会は共催団体).高円宮妃殿下...


第17回私たちの身のまわりの環境地図作品展(後援)開催と作品募集

1.目的 小・中・高校の児童生徒を対象に,身のまわりの環境について関心を持ったこと,考えたこと,調査したことを地図にすることを通して,地図や環境に対する関心を深めてもらう.2.テーマ 「自由テーマ」と「今年の指定テーマ:...


第7回アジア学術会議(7th Science Council of Asia: SCA)開催

1.概要 アジア学術会議(SCA)は,アジア地域における学術的な共同研究と協力を促進するため,日本学術会議の提唱に賛同したアジア各国の科学アカデミー等により平成12年(2000年)に設立された国際学術団体である.現在,中...


「日本における里山・里海のサブ・グローバル評価(里山里海SGA)」説明会開催

1.日時6月7日(木) 13時30分~18時15分.2.会場 環境省 第1会議室(中央合同庁舎5号館22階)千代田区霞ヶ関1-2-2 電話 03-3581-3351(代表)3.申込み 所属、氏名、連絡先を明記の上、6月5...


首都大学東京地理学教室主催「GIS day in 東京2007」(後援)開催

1.日時 8月20日(月)~21日(火).2.場所 首都大学東京・南大沢キャンパス.3.内容 GISに関する講演会および講習会,展示等(参加費無料,要予約).4.連絡先 〒192-0397 八王子市南大沢1-1 首都大学...


第53回風に関するシンポジウムの開催(共催)(第3報)

1.日時 6月21日(木)10時~17時.2.場所 東京大学弥生講堂・一条ホール 文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内(南北線「東大前」駅下車,徒歩1分.千代田線「根津」駅下車,徒歩8分.) 3.プログラム概要 1)基...


第14回「地図史フォーラム in 神戸」開催

1.日時 6月23日(土)13時30分~16時50分.2.場所 神戸市立博物館 地階 研修室(JR,阪急,阪神「三宮」駅下車,南西へ徒歩約10分).3.合評会 13時30分~14時30分 渡辺康代(三重大・非)論文「近世...


宇宙航空研究開発機構「宇宙技術による防災に関するシンポジウム」開催

1.日時 5月23日(水)10時~16時30分.2.場所 イタリア文化会館 千代田区九段南2-1-30 URL http://www.iictokyo.esteri.it/IIC_Tokyo/Menu/Istituto/...


国士舘大学地理・環境専攻第7回地理ワークショップ開催(共催:経済地理学会)

1.日時 7月26日(木)~27日(金)9時30分~17時.2.場所 国士舘大学世田谷キャンパス.3.対象者・条件 高校の「地理」,中学の「社会」担当教員など約30名.4.テーマ BRICs諸国の現在.5.参加費 2,0...


第13回児童生徒地図作品展(後援)開催と作品募集

1.目的 児童生徒の自主的な研究活動を奨励し,地図に関する興味や関心,活用能力を高める.2.応募対象 岐阜県内の小・中・高・特別支援学校に在籍する児童生徒で,個人またはグループ.作品応募要領については,下記問合せ先へ御連...