2025年秋季学術大会 高校生ポスターセッション(オンライン)の発表募集

2025年日本地理学会秋季学術大会では,下記の要領にて高校生ポスターセッションを実施します。高校生のみなさんが地理学に関連する研究を発表し,他の参加者(研究者,教員,大学院生,大学生,高校生など)と交流する機会です。高校生のみなさんの参加をお待ちしております。

2025年度秋季学術大会高校生ポスターセッションはオンラインで開催します。ポスターおよび説明の動画(あるいは文書)を特設サイトで公開し,Dropboxのコメント機能を用いて大会期間を中心に質疑応答を行います。

重要な日程
〔発表申込締切〕       2025年8月8日(金)23:59
〔ポスター等の提出締切〕   2025年9月5日(金)23:59
〔ポスター公開・質疑応答〕   2025年9月17日(水)~24日(水)


〔場所〕オンライン:高校生ポスターセッション用特設サイト(URLは後日通知)
 特設サイトのイメージはページ最下段

 

発表を希望される方は,下記の内容を熟読の上,お申込みください。

〔対象者〕
・高校生(個人またはグループ)
・所属する高校の教員(地理歴史科指導教員,教頭,校長など)が申し込みならびに連絡対応をしてください(高校生の課外活動として学校でサポートしていただくためです)。
・より多くの高校に参加機会を提供するため,1校あたり3件を上限とします。
・グループ発表(連名)は可能です。ただし,グループに高校生以外を含めることはできません。
・1人の生徒が筆頭著者として発表できるのは1件のみです。連名発表者としての発表エントリーに関しては,複数件数でも差し支えありません。
・複数の学校の生徒によるグループの場合は,代表高校の教員が申し込んでください。
・発表内容は,オリジナルなものに限ります。他の学会や研究報告会等で過去に発表したものと同一のタイトル,同一の内容の発表は認めません(二重投稿の禁止)。また,日本地理学会で発表したものと同一のタイトル,同一の内容を他の学会等で発表する行為は,自己剽窃に当たる可能性があります。その他,研究倫理に反することが発覚した場合,発表を取り消すことがあります。
・発表者(所属),発表タイトル,発表要旨は日本地理学会のホームページで公開します。

〔申込に必要な情報〕
 1) 発表タイトル
 2) 筆頭発表者および連名発表者全員の氏名・学校名・学年
 3) 申込者(教員)の連絡先(学校名,職名,メールアドレス)
 4) 発表要旨(400字以内。研究の目的,対象,データ,方法,結果,考察等を簡潔に記したもの)
  ※発表要旨の要件をよく確認の上,申し込んでください。

〔申込方法〕 下記フォームにアクセスし,必要事項をご記入ください。
 
https://forms.gle/sbQ5kTd4rUfHy2jM9

〔申込締切〕 2025年8月8日(金)23:59

〔採択通知について〕
・発表の可否は8月中旬に申込者(教員)にお知らせします。
・タイトルや要旨の修正を求める条件付き採択の場合があります。
・ 発表者(所属),発表タイトル,発表要旨を9月上旬に日本地理学会のウェブサイトで公開します。
・採択後のキャンセルはやむを得ない理由を除きご遠慮ください。

〔ポスターおよび発表動画について〕
・発表が採択となった場合,研究発表ポスターおよび発表の内容を説明した動画(または文書)を掲出してください。提出方法は採択通知後にお知らせします。
・提出の締め切りは 2025年9月5日(金)23:59 です。
・高校生による研究成果(研究の目的,対象,データ,方法,結果,考察等)をわかりやすく示してください。
・高校生による現地調査(フィールドワーク),GIS分析,室内実験などの結果を歓迎します。歴史や海外等に関する資料調査の場合でも,独自のオリジナルな研究成果を示してください。また,資料引用の場合は必ず出典を示すなど,研究のルールを守ってください。
・ポスターはA版・縦長のフォーマット,ファイルサイズは約20MBまで,PDF形式で提出してください。
・ポスターの内容を説明する動画は,パワーポイントのスライド送りによる通常の口頭発表ではなく,ポスター(1枚もの)を用いて発表を行っている様子を撮影したものとします。ポスターは印刷したものでも投影したものでも問いません。視聴者に伝わるようプレゼンしてください。時間は最大5分,ファイル形式はMP4やMOV等とします。
・文書の場合は1500字以下のテキストデータとします。

〔ポスター公開と質疑応答について〕
・ポスターの公開期間は,9月17日(水)~24日(水)の1週間とします。
・質疑応答は Dropboxのコメント機能 を用いて行います。
・期間中は質問やコメント、回答の入力は随時可能ですが、即応性のあるリアルタイムの質疑応答ではありません。
・質問やコメントの受付(入力)は 9月23日までとします。
・発表者は,遅くとも9月22日(月)~24日(水)のうちに質問やコメントに返信してください。
・Dropboxでのコメント入力にはアカウント(無料で作成可能)が必要です。
・アカウントの作成やコメントの入力方法などの詳細は発表者に別途連絡します。
・ポスター公開期間終了後は,コメント等を含む一切の公開を停止します。
・質疑の内容について記録を取りたい場合には,質疑応答期間内に各校で記録を取ってください(期間終了後,記録は消去されます)。

〔交流会について〕
発表者同士の交流会(オンライン)の予定はありません。

〔優秀発表賞について〕
・高校生ポスターセッションでの発表は,優秀発表賞(会長賞および理事長賞)の選考対象となります。なお,受賞者名・学校名は日本地理学会ウェブサイト上に掲載されます。発表は10月中を予定しています。
・要旨,ポスターの形式などで指定された要件を満たさない発表は選考対象外となる場合があります。
・今後発表する高校生の参考とするために,優秀発表賞を受賞した発表のポスター画像を,学会ウェブサイトで1年程度公開します。

〔証明書について〕
・高校生ポスターセッションでの発表1件ごとに1通「発表証明書」を発行します。ただし,複数の学校の生徒によるものの場合はご相談ください。発送は10月中を予定しています。

〔学術大会参加費・参加登録について〕
・高校生ポスターセッション(オンライン)の発表者および申込教員(非会員の場合)の参加料は無料です。また,発表者および申込教員はポスター閲覧のための参加登録は不要です。
・発表者以外の方は、学術大会の参加登録サイトより参加登録を行ってください。

・発表者および申込教員(非会員の場合)は、弘前大学での大会(対面開催されている一般の口頭発表,ポスター発表,シンポジウム等)に無料で参加できます。大会会場受付にて「高校生ポスターセッション参加校」であることを伝え,案内に従ってください。

〔個人情報の取り扱いについて〕
・ポスター発表をする高校生の氏名と学校名は,発表題目とともに日本地理学会のウェブサイトに掲載されます。
・その他、連絡はすべて申込教員を経由します。

〔問い合わせ先〕
高校生ポスターセッションに関する問い合わせは,下記フォームにご入力ください。
https://forms.gle/ey5FKUB8vtLzvrHX9