第2日目 3月30日(日) 午後
第3会場
シンポジウムVIII
「地域環境」をどう捉えるのか?――フィールドワークによる現場からの発想――
〔オーガナイザー〕山本佳世子(電気通信大)・森本 泉(明治学院大)
開始時刻 13:00
〔趣旨説明〕山本佳世子 13:00〜13:10
〔座 長〕山本佳世子
S801 13:10〜13:30
森本 泉(明治学院大): ヒマラヤをめぐる環境問題−−ネパール北西部マナンの事例
S802 13:30〜13:50
稲田七海(国立社会保障・人口問題研): 離島の地域問題−−社会保障制度改革とローカルな実践
S803 13:50〜14:10
木村美智子(東北文化学園大): 学校ビオトープを利用した環境学習による地域づくり
S804 14:10〜14:30
作野広和(島根大): 宍道湖・中海流域における環境保全活動と公共事業
〔座 長〕森本 泉
S805 14:30〜14:50
奈良朋彦(NPO法人江東区の水辺に親しむ会): 水辺空間の活用によるまちづくりにおけるNPOの役割と課題
S806 14:50〜15:10
埴淵知哉(日本福祉大): NGOと地域−−地域からの国際協力を事例に
S807 15:10〜15:30
井関崇博(東京工業大): 開発事業に対する環境NGOの協調戦略
S808 15:30〜15:50
山本佳世子(電気通信大): 公害・環境問題からの学習による地域再生−−公害から環境問題への歴史的展開の視点から
〔座 長〕山本佳世子・森本 泉
〔総合討論〕15:50〜16:20
終了時刻 16:20
発表番号の*印は液晶プロジェクター使用,○印はOHP使用を,人名の*印は口頭発表者を示します。