第2日目 3月30日(日) 午前
第7会場
開始時刻 9:00
<水 文>
717* 9:00〜9:20
成宮博之*(首都大・院)・中山大地・松山 洋(首都大): 水文化学的手法を用いた湧水の涵養域の推定と環境の変遷による湧水の変化について−−東京都日野市を事例として
718* 9:20〜9:40
飯泉佳子*(国際農林水産業研究センター)・大澤和敏(宇都宮大)・中西康博(東京農業大)・下田 徹(水産総研): 石垣島轟川流域の土地利用と河川水質特性
719* 9:40〜10:00
中山祐介*(法政大・学)・小寺浩二(法政大)・清水裕太(法政大・院): 阿武隈川上流域および釈迦堂川流域の水環境保全・再生に関する地理学的研究(4)−−水環境情報とGIS を用いた汚濁負荷量解析を中心に
720* 10:00〜10:20
宮岡邦任*(三重大)・田畑育海(三重大・院): 陸域地下水流動系と沿岸域海底地下水湧出との連続性
721* 10:20〜10:40
山本 博*(畜産草地研)・杉崎孝一郎・小玉 浩・田村俊和(立正大)・中尾誠司(畜産草地研): 2007年9月台風9号による長野県東部火山麓における洪水の発生
722* 10:40〜11:00
Kay,
T. H.*(東京大・院)・春山成子(東京大)・Aye,
M. M.(ヤンゴン大):
The effect of land use and land cover changes on surface runoff in the
723* 11:00〜11:20
中村圭三*(敬愛大)・大岡健三(産環協)・駒井 武(産業技術総合研): ネパールにおける高度帯別水質特性およびテライ低地の地下水ヒ素汚染
724* 11:20〜11:40
上村三郎*(地球システム科学)・濱田浩美(千葉大): 地方給水計画におけるモロッコモデル
725* 11:40〜12:00
米島万有子*(立命館大・学)・渡辺 護・二瓶直子・小林睦生(国立感染研)・中谷友樹(立命館大): 日本脳炎媒介蚊コガタアカイエカの捕集数にみられる地域差−−富山平野の土地利用に着目して
発表番号の*印は液晶プロジェクター使用,○印はOHP使用を,人名の*印は口頭発表者を示します。