第2日目 3月30日(日) 午前
第6会場
開始時刻 9:00
<地 形>
622* 9:00〜9:20
徳竹真人*(環境地盤研)・小泉武栄(東京学芸大): 牛群地形−−特異な河床浸食形態に関する報告
623 9:20〜9:40
澤柿教伸*(北海道大)・岩崎正吾(広島大)・三浦英樹(極地研): 南極・宗谷海岸沿岸の流線型氷食地形と氷成堆積物
624 9:40〜10:00
苅谷愛彦*(専修大)・松永 祐(千葉大・院)・宮澤洋介(北陽建設)・石井正樹(長野県庁)・小森次郎(日本大)・富田国良(専修大・学): 白馬大雪渓における画像データロガーを用いた落石と登山者行動のモニタリングの試み
625* 10:00〜10:20
西井稜子*(筑波大・院)・松岡憲知(筑波大): 赤石山脈・間ノ岳における崩壊斜面頂部の変形過程−−2006年10月〜2007年10月の観測結果
626* 10:20〜10:40
小山拓志*(明治大・院)・天井澤暁裕(洗足学園・非)・増沢武弘(静岡大): 南アルプス南部,大聖寺平西向き斜面に分布するソリフラクションロウブの内部構造
627* 10:40〜11:00
目代邦康*(産業技術総合研)・手打啓一郎(筑波大・院): 上高地徳沢の非対称地形における地形形成プロセス
628 11:00〜11:20
齋藤 仁*(首都大・院)・中山大地・松山 洋(首都大): Decision treeを用いた斜面崩壊発生流域の推定と斜面崩壊の発生に関する定量的検討
629* 11:20〜11:40
小荒井 衛*・長谷川裕之・宇根 寛・佐藤 浩(国土地理院): 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震で顕著だった地盤変状
630* 11:40〜12:00
宇根 寛*・佐藤 浩・小荒井 衛・宮原伐折羅(国土地理院): 2007年能登半島地震及び新潟県中越沖地震による斜面崩壊の地形的特徴と異方性
発表番号の*印は液晶プロジェクター使用,○印はOHP使用を,人名の*印は口頭発表者を示します。