第1日目 3月29日(土) 午後
第6会場
開始時刻 13:00
<都 市>
610* 13:00〜13:20
菊池慶之(早稲田大・非): 経済機能の郊外立地に関する地理学的研究の動向
611* 13:20〜13:40
金谷亜美(東京大・学): 地方都市の中心市街地における空間利用のあり方−−秋田市中通一丁目地区再開発事業を事例として
612* 13:40〜14:00
花岡和聖*(立命館大・研)・中谷友樹・矢野桂司(立命館大)・磯田 弦(立命館アジア太平洋大): 京都市西陣地区における京町家の更新とその要因分析
613* 14:00〜14:20
橋本雄一(北海道大): 札幌市における建物用途の時空間構造
614* 14:20〜14:40
西山弘泰(明治大・院): 首都圏郊外におけるミニ開発住宅地の変遷−−埼玉県富士見市関沢地区を事例に
615* 14:40〜15:00
森 裕也(駒澤大・院): 生産緑地地区の指定解除に伴う土地利用の変化とその要因−−千葉県東葛地域を事例に
616* 15:00〜15:20
浅井崇俊(筑波大・院): つくば市における居住者の徒歩行動と歩行環境評価の特性
617* 15:20〜15:40
李 虎相(筑波大・院): 国際航空ネットワークにおける都市のグローバル中心性とリージョナル中心性
618* 15:40〜16:00
桐村 喬(学振特別研究員・立命館大): 神戸・阪神地域における震災前後の居住者特性の変化−−国勢調査小地域集計データによる時系列分析
619* 16:00〜16:20
山登一輝*(日本大・院)・佐野 充(日本大): 海洋スポーツにおける社会貢献活動の実態と地域社会への展開−−NPOセイラビリティ江の島を事例として
620* 16:20〜16:40
和田 崇(地域科学研): 電子掲示板上のコミュニケーションにみられる共同性と空間性−−「まちBBS」を事例として
621 16:40〜17:00
長田 進(慶應義塾大): セカンドライフを用いたまちづくり活動についての一考察
発表番号の*印は液晶プロジェクター使用,○印はOHP使用を,人名の*印は口頭発表者を示します。