3月29日(土)午後
第4会場
シンポジウムV
公権力の空間認識と近代日本の国土形成
〔オーガナイザー〕山根 拓(富山大)・中西僚太郎(千葉大)
開始時刻 13:00
〔座 長〕山根 拓・中西僚太郎・河野敬一(常磐大)
S501* 13:00〜13:10
山根 拓(富山大): シンポジウム「公権力の空間認識と近代日本の国土形成」趣旨説明
S502* 13:10〜13:30
中西僚太郎(千葉大): 明治政府による北海道農業開拓の構想−−黒田清隆を中心に
S503* 13:30〜13:50
品田光春(日本大・非): 明治政府の国内石油資源に関する地質調査
S504* 13:50〜14:10
天野宏司(駿河台大):「郵便線路図」からみた公権力の空間認識
S505* 14:10〜14:30
岡島 建(国士舘大): 明治期における内陸水運政策
S506* 14:30〜14:50
山根 拓(富山大): 近代初期公権力者の空間的経験・認識と国土開発政策の展開−−大久保利通に注目して
S507* 14:50〜15:10
川ア俊郎(福島高専): 地方銀行経営者からみた「地方」と銀行合同政策
S508* 15:10〜15:30
河野敬一(常磐大): 近代期における地方有力者の動向に関する一考察
〔休 憩〕15:30〜15:40
〔コメント〕
米家泰作(京都大) 15:40〜15:50
高木彰彦(九州大) 15:50〜16:00
〔総合討論〕16:00〜16:30
終了時刻 16:30
発表番号の*印は液晶プロジェクター使用,○印はOHP使用を,人名の*印は口頭発表者を示します。