第1日目 3月29日(土) 午前

第4会場

開始時刻 9:00

 

<GIS>

401 9:009:20

河端瑞貴(東京大)・Thapa, R. B.(筑波大・院): 米国大学のGISカリキュラムにおける地理学と他分野の連携

 

402 9:209:40

笹谷俊徳(東京大・院)・貞広幸雄(東京大): 空間分割の類似性・階層性評価と分類手法の提案−−道州制の区域案を事例に

 

403 9:4010:00

高橋優樹(日本大・院): 自動車保有の地域的差異の研究−−埼玉県南部地域を事例として

 

<歴 史>

404 10:0010:20

宇都宮陽二朗*(三重大)・伊藤昌光(富士宮市教育委員会): 角田家地球儀について

 

405 10:2010:40

目崎茂和(南山大): 神話聖地の地理風水

 

406 10:4011:00

町田宗博(琉球大): 地名「コザ」の誕生とその表象

 

407 11:0011:20

上杉和央(京都大):「慰霊空間の中心」形成のなかで−−沖縄県糸満市における戦没者納骨堂/慰霊碑の歴史地理

 

408 11:2011:40

谷 舞子(立命館大・学)・塚本章宏(立命館大・院)・中谷友樹(立命館大): 大正期京都における「遊客」の属性とその空間的特性−−『遊客人名帳』を用いた宮川町の事例分析

 

409 11:4012:00

野 宏(岡山大・院): 広島県比婆郡における大田植の習俗−−家畜商・獣医の主催する事例

 


発表番号の*印は液晶プロジェクター使用,○印はOHP使用を,人名の*印は口頭発表者を示します。