第1・2日目 3月2930日(土・日) 両日

 

ポスター発表

 

ポスター発表は3月29日(土)11時〜1730分までと,3月30日(日)11時〜15時まで,第9・10会場で行います.発表者による説明は3月29日(土)12時〜1230分および17時〜1730分の間に行われますので,多くの会員の参加を希望します.

 

第9会場

 

P101 青山雅史(日本地図センター)・天井澤暁裕(洗足学園・非)・小山拓志(明治大・院)・増沢武弘(静岡大): 南アルプス南部,荒川岳周辺の岩石氷河上における地表面温度観測

 

P102 大井信三・坂井尚登(国土地理院): 茨城県東茨城台地における「北向き緩斜面」の形成プロセスと最終氷期の段丘形成

 

P103 手代木功基(京都大・院)・黒田真二郎(首都大・院)・Kader, K.(中国科学院)・小山拓志(明治大・院)・岩田修二(立教大): 天山山脈,ウルムチ河源頭1号氷河の前面域における植生分布の規定要因

 

P104 松本穂高(茨城県立茎崎高)・小林 詢: 乗鞍岳の残雪砂礫地における融解期の土砂移動

 

P105 渡辺悌二・平川一臣・澤柿教伸(北海道大)・小松哲也(北海道大・院)・岩田修二(立教大): 中央アジア,タジク・パミールおよびパミール・アライ山脈におけるジオツーリズム開発

 

P106 小松哲也(北海道大・院)・渡辺悌二(北海道大) ・岩田修二(立教大): パミール東部(タジキスタン共和国),カラクル湖北岸の地形発達と湖面変化

 

P107 後藤健介(長崎大)・黒木貴一(福岡教育大)・磯  望(西南学院大): 急傾斜地における衛星データを用いた環境指標解析

 

P108 谷口 薫(地震予知総合研究振興会)・中田 高(広島工業大)・渡辺満久(東洋大)・鈴木康弘(名古屋大)・堤 浩之(京都大)・後藤秀昭(広島大)・活断層位置・形状検討作業グループ: 長期評価の改良に向けた主要活断層帯の位置・形状に関する検討−−布田川・日奈久断層帯および小倉東断層を事例として

 

P109 後藤秀昭(広島大): 綾瀬川断層および江南断層南延長部の左横ずれ変位地形

 

P110 澤柿教伸(北海道大)・岩崎正吾(広島大)・三浦英樹(極地研): 南極・ラングホブデ・やつで沢の地形発達史

 

P111 羽田麻美(法政大・院): 室内実験によるリレンカレンの形成

 

P112 澤  祥(鶴岡高専)・松多信尚(台湾大)・杉戸信彦(名古屋大)・糸静線重点調査変動地形グループ: 糸魚川−静岡構造線活断層帯中南部,茅野〜富士見〜白州の変動地形の再検討と写真測量システムを利用した詳細平均変位速度解明

 

P113 阿子島 功・坂井正人・渡邊洋一(山形大): ペルー,ナスカ台地の2007.2.17洪水による地形変化――ALOS画像による

 

P114 小林良幸(滋賀県立大・院)・倉茂好匡(滋賀県立大): 札内川ダム運用後の札内川河道景観の変化

 

P115 桶谷政一郎(東京大・院)・春山成子(三重大)・深野麻美(東京大・院): メコン川下流域のポイントバー発達域での河道の発達・変遷過程

 

P116 竹内康憲(東京大・院)・加賀谷 隆(東京大)・中村智幸(中央水研)・須貝俊彦(東京大): ステッププール河道の山地渓流における淵の地形特性がイワナの生息場所利用に与える影響

 

P117 矢加部 友(首都大・院)・岡 秀一(首都大): 小笠原諸島の乾性低木林に展開するリュウキュウマツ個体群の動態

 

P118 清水裕太(法政大・院)・小寺浩二(法政大)・宮下雄次(温泉地学研): 集約的農業地域小河川の流出特性−−畑地作付けの変化が河川流出へ与える影響

 

P119 河野 忠(日本文理大): 四国八十八ヶ所遍路道における湧水の水質

 

P120 田中誠二(日本大・院): 近年十数年間における秋雨期の前線出現頻度の特徴

 

P121 財城真寿美(学振特別研究員・神戸大)・大羽辰矢(江戸川大・学)・平野淳平(首都大・院)・森島 済(江戸川大): 山形県川西町の古日記天候記録を用いた1830年〜1980年の気候復元

 

P122 田上善夫(富山大): アルプス以北における近年の気候変動とその影響について

 

P123 内山真悟(江戸川大・学)・森島 済(江戸川大): 樹林で構成される緑地での冷気の鉛直構造−−流山市市野谷の森を事例として

 

P124 槇山恵子・長谷川直子・倉茂好匡(滋賀県立大): 山並みのコントラストと気象条件の関係

 

P125 飯島慈裕(地球環境観測研究センター)・石川 守(北海道大)・大畑哲夫(地球環境観測研究センター): モンゴル北部山岳地域の森林斜面における凍土――水文気候環境の年々変動

 

P126 福岡義隆(立正大)・丸本美紀(立正大・非): 空間移動に伴う急激な温度変化と人体ストレスの可能性について

 

P127 松本 太(国立環境研)・福岡義隆(立正大)・山本 享(いであ)・林 宏三郎(林物産)・稲垣明子・西川 健(立正大・学): 都市暑熱環境緩和のための特殊舗装を用いた微気象的研究−−熱収支的にみた評価

 

P128 田畑 弾(富山大・院): 富山市南部における局地強風とその影響

 

P129 吉田明弘(東北大): 東北日本における定量的な気候復元と晩氷期の気候変動の特徴

 

P130 山川修治・高橋直之(日本大): 首都圏ヒートアイランド性豪雨に関する解析的研究

 

 

10会場

 

P201 土屋俊幸(首都大・院): 神奈川県西部・酒匂川流域における水環境と住民意識,保全活動の連環

 

P202 川田佳明(福岡市立和白東小)・黒木貴一(福岡教育大): 海の中道における最近5年間の地形変化

 

P203 斉藤由佳・長谷川直子・倉茂好匡(滋賀県立大): 橋付近に散乱するポイ捨てごみの分布

 

P204 川平夏也(首都大・研): 天竜川中流河谷における土地利用からみた地域変容

 

P205 畑中健一郎(長野県環境保全研): 長野県内におけるバイオマスエネルギー資源の分布

 

P206  Hoque, R.(首都大・院)・中山大地・松山 洋(首都大): Monitoring the 2004 flood in the Meghna River basin in Bangladesh using ground data, radarsat imagery and GIS

 

P207 中山大地(首都大)・坂本健二(首都大・学)・松山 洋(首都大): 太陽高度の低い時期における衛星画像の新しい地形効果補正法の提案

 

P208 黒木貴一(福岡教育大)・磯 望(西南学院大)・後藤健介(長崎大): 植物活性度変化の区分とそれに関連する雲仙の地形

 

P209 黒田圭介(西南学院大・非)・宗 建郎(西南学院大・非)・磯 望(西南学院大)・黒木貴一(福岡教育大): GISを利用した簡便な堆積・侵食量算出方法−−雲仙・普賢岳を例にして

 

P210 宗 建郎(西南学院大・非)・ 黒田圭介(西南学院大・非)・磯 望(西南学院大)・黒木貴一(福岡教育大): GISを利用した考古学情報データベース作成−−福岡市史における試み

 

P211 後藤智哉(国士舘大・院)・長谷川 均・松本 健(国士舘大): 空間情報データを用いたメソポタミア遺跡データベースの作成−−イラク・バビル県を例として

 

P212 大西宏治(富山大)・北川早穂子(富山大・院): 洪水ハザードマップに対する住民の意識−−富山県射水市新湊地区の事例

 

P213 松多信尚(台湾大)・西川由香(台湾大・学): 台湾921地震で生じた車籠埔断層の保存様式

 

P214 長尾朋子(東京女学館): 2007年台風9号における多摩川の洪水災害

 

P215 茗荷 傑・渡邊眞紀子(東京工業大): 有田郡広川町と函館市椴法華地区の事例にみる災害と土地機能の回復に関する考察

 

P216 天野宏司(駿河台大): 自転車と観光の親和性に関する研究 3−−サイクルトレインという社会実験

 

P217 瀬戸真之(立正大)・高田明典(日本地図センター): 新潟県中越地震による耕作放棄地拡大の可能性

 

P218 村山良之(山形大)・川村宇史(東北大・院): 学校における防災教育−−既存事例の分析と小学校における実践

 

P219 山神達也(学振特別研究員・立命館大)・矢野桂司(立命館大): Geodemographicsからみる日本の教育格差−−高校生の居住地の地区類型と教育達成度との関係

 

P220 高野誠二・織田竜也・小口 高・柴崎亮介(東京大): フィリピンにおける土地利用図の作成状況とその分類基準

 

P221 土'谷敏治(駒澤大): 鉄道改革以降のドイツの鉄道交通システム

 

P222 平井松午・渡辺公次郎(徳島大)・中野真弘(真建築都市研究室)・重見高博(藍住町教育委員会): 16世紀戦国期における阿波国勝瑞城館の三次元CG復原モデル

 

P223 公塚裕幸(駒澤大・院): 首都圏における書籍小売業の立地に関する研究

 

P224 吉田英嗣・小口 高(東京大)・Patanakanog, B.(LLD)・高野誠二・織田竜也・柴崎亮介(東京大): タイの土地利用分類体系−−オントロジーの観点から

 

P225 田中真由紀(東京農業大・院): カリフォルニア州サリナス市における花き生産の特徴と展開方向

 

P226 藁谷哲也(日本大)・末永記世(日本大・院)・中山裕則(日本大)・後藤育子(日本大・院)・水嶋一雄・中山質素(日本大)・Vijarnsorn, P. Acid Sulfate Soil Improvement Project under Royal Initiatives, Thailand: Acidity and magnetic susceptibility of soils in the central plain of Thailand

 

P227 松岡恵悟・轟 博志(立命館アジア太平洋大)・古川正巳(別府八湯トラスト): 別府市に現存する近代化遺産の調査とデータベース化について

 

P228 池田洋文(駒澤大・院): 住宅地における緑地量が居住者の生活環境評価に与える影響−−東京23区を事例に

 

P229 島野 翔(駒澤大・院): 東京の市街地におけるY字路角地の景観構成要素の類型化

 

P230 伊藤修一(駒澤大・非): 千葉ニュータウンに居住する既婚男性のパーソナル・ネットワーク

 

P231 坪井塑太郎(明治大): 市民参加による荒川下流域の将来像計画の策定と評価

 


人名の*印は説明を実施する発表者を示します。