シ ン ポ ジ ウ ム IV
地理学教室の教育体制の現状
〔オーガナイザー〕杉浦芳夫・中川 章(日本地理学会企画専門委員会)・村山祐司(地理関連学会連合)・宇根 寛・大八木智一・小口千明・加賀美雅弘・苅谷愛彦・森本 泉・矢部直人・山川修治・渡辺満久(日本地理学会企画専門委員会)
開始時刻 13:00
S401 13:00〜13:05〔趣旨説明〕
杉浦芳夫*(企画専門委員会)・村山祐司(地理関連学会連合)・中川 章(企画専門委員会):地理学教室の教育体制の現状
〔座 長〕杉浦芳夫
S402 13:05〜13:30
長谷川 均(国士舘大):国士舘大学地理学教室における教育体制の現状
S403 13:30〜13:55
内山幸久(立正大):立正大学地理学科の教育体制の現状
S404 13:55〜14:20
宮城豊彦(東北学院大):史学科地理から地域構想学科へ−−東北学院の地理学教育イメージ
〔座 長〕中川 章
S405 14:20〜14:45
山下博樹(鳥取大):鳥取大学地域学部・農学部地理学教室における教育体制の現状
〔休 憩〕14:45〜14:55
S406 14:55〜15:20
海津正倫(名古屋大):名古屋大学地理学教室の現状と課題
S407 15:20〜15:45
田宮兵衛(お茶の水女子大):お茶の水女子大学と地理
〔座 長〕村山祐司
〔コメント〕15:45〜16:05
吉越昭久(立命館大)、小林 茂(大阪大)
〔討 論〕16:05〜17:00
終了時刻 17:00
注:人名の*印は口頭発表者を示します。