第2日目 3月29日(水) 午後
第2会場
<地 形>
229 13:00〜13:20
小山拓志*・天井澤暁裕(明治大・院)・増沢武弘(静岡大):南アルプス南部、丸山周辺における周氷河性平滑斜面上の微地形と植生
230 13:20〜13:40
天井澤暁裕*・小山拓志(明治大・院)・増沢武弘(静岡大):南アルプス南部,荒川岳周辺の周氷河性平滑斜面にみられる構造土
231 13:40〜14:00
尾方隆幸*(筑波大)・中村有吾(北海道大):北海道東部,根室半島におけるマウンド状微地形の形態と内部構造
232 14:00〜14:20
西井稜子(東京学芸大・院):飛騨山脈三ッ岳周辺における小崖地形の分布と成因
233 14:20〜14:40
関口辰夫*(国土地理院)・秋山一弥(土木研):融雪期における雪崩による土砂流動の特徴−−秋山郷硫黄川流域の例
234 14:40〜15:00
苅谷愛彦*・佐藤 剛(千葉大)・目代邦康(産業技術総合研)・小森次郎(日本大)・石井正樹(北陽建設)・西井稜子(東京学芸大・院)・宮澤洋介(北陽建設)・津村紀子(千葉大):安全な山岳余暇に活かす地形学−−白馬大雪渓落石事故の教訓
235 15:00〜15:20林 一成*(東北学院大・院)・宮城豊彦(東北学院大)・Nam, V. N.(ベトナム農林大):強い外的インパクトを被ったマングローブ林の分布変動特性
236 15:20〜15:40
坂上伸生*(東京工業大・院)・渡邊眞紀子(東京工業大)・櫻井克年(高知大)・太田寛行(茨城大)・藤嶽暢英(神戸大):ドイツ・ハルツ山地Elend近郊における微地形・植生と表層土壌の関係−−土壌菌核粒子の分布特性に着目して
237 15:40〜16:00
宮城豊彦*(東北学院大)・濱満 靖(ユカタン半島湿地保全計画 JICA)・Marco
Antonio Plata, M.(リアセレストン生物圏保護区):ユカタン半島半乾燥地におけるマングローブ林の景観特性と土壌塩分
238 16:00〜16:20
吉田圭一郎*(横浜国立大)・飯島慈裕(地球観測フロンティア)・岡 秀一(首都大)・見塩昌子(岐阜大):亜熱帯性の低木林に対する水文気候条件の影響−−季節的な乾燥と固有植物の生育との関係
239 16:20〜16:40
安田正次*(千葉大・院)・大丸裕武(森林総合研):航空写真による山地湿原の植生変化の検出
240 16:40〜17:00
吉田明弘*(東北大・院)・吉木岳哉(岩手県立大):岩手県春子谷地湿原における晩氷期以降の植生変遷と気候変化
注:人名の*印は口頭発表者を示します。