第2日目 3月29日(水) 午前

第7会場

<歴史地理>

715 9:40〜10:00

遠藤匡俊(岩手大):アイヌの流動的集団の形成過程と血縁関係

716 10:00〜10:20

鷲崎俊太郎(一橋大・学振特別研究員):徳川時代の土地市場と都市の衰退

717 10:20〜10:40

橋本直子(葛飾区郷土と天文の博物館):17・18世紀葛西用水路の成立過程にみる河川環境の変動

718 10:40〜11:00

飯塚隆藤(立命館大):荒川における河川舟運の再構築

719 11:00〜11:20

中西僚太郎(千葉大):明治・大正期の松島を描いた鳥瞰図

720 11:20〜11:40

小田匡保(駒澤大):近代の大峰入峰前後における交通機関の利用と社寺参拝

721 11:40〜12:00

清水孝治(明治大・院):大正初期の岐阜県大垣における地元資産家層

 


注:人名の*印は口頭発表者を示します。

戻る