第2日目 3月29日(水) 午前

第5会場

<交 通>

519 9:00〜9:20

高橋 悠(日本大・院):公共交通の存続および活性化をめぐる地域社会の対応−−万葉線存続運動を事例として

520 9:20〜9:40

佐藤正志(東京大・院):規制緩和に伴う公共サービス体系の変容−−岐阜市営バス民間譲渡を事例として

521 9:40〜10:00

井上 学(立命館大・院):住民組織によるバス交通サービスの導入に至る合意形成過程−−京都市醍醐地区を例として

522 10:00〜10:20

大友秀一(兵庫教育大・院):小学校における安全管理のための児童の実態把握−−神奈川県横須賀市の事例

523 10:20〜10:40

牟田浩二・草野邦明(日本大・学)・関根智子(日本大):京都市中心部に立地するホテルのサービス・設備・利便性の評価に関する研究

524 10:40〜11:00

関根智子(日本大):建物レベルからみた町丁目における利便性の内部変動の分析−−東京都足立区を事例として

525 11:00〜11:20

香川雄一・小口 高・財城真寿美(東京大)・小池司朗・山内昌和(国立社会保障・人口問題研)・江崎雄治(専修大):東京大都市圏における駅の乗降客数の分布に関する分析

526 11:20〜11:40

相馬絵美(北海道大・院):積雪地域における都市内避難場所の圏域分析

527 11:40〜12:00

吉村和広(愛媛大)・新藤博之(えひめ地域政策研究センター)・杉村 仁(愛媛大・院)・治郎丸 宏・今岡祐輔・松田美沙貴・西野まどか・安岡恭三(愛媛大・学)・堤 純(愛媛大):まちづくりにおけるWebGISの利用可能性−−GPS携帯を用いた地域資源マップ作り活動の事例

 


注:人名の*印は口頭発表者を示します。

戻る