第2日目 3月29日(水) 午前

第2会場

<地 形>

221 9:20〜9:40

今泉俊文(東北大)・楮原京子(東北大・院)・大槻憲四郎(東北大)・三輪敦志(応用地質)・小坂英輝(環境地質)・野原 壮(日本原子力研究開発機構):秋田県・千屋断層の陸羽地震断層露頭の発見

222 9:40〜10:00

楮原京子(東北大・院)・今泉俊文(東北大)・三輪敦志・黒澤英樹(応用地質)・小坂英輝(環境地質)・佐藤比呂志(東京大)・千屋断層研究グループ):横手盆地東縁断層帯の地表形態と地下構造

223 10:00〜10:20

高橋就一・橋森公亮(東北大・院)・今泉俊文(東北大)・中田 高(広島工業大):東日本における主要逆活断層の変位量・変位速度分布から見た活動セグメントの評価

224 10:20〜10:40

橋森公亮・高橋就一(東北大・院)・中田 高(広島工業大)・今泉俊文(東北大):西日本における主要横ずれ活断層の変位量・変位速度の分布からみた活動セグメントの評価

225 10:40〜11:00

森下信人(東北大・院):北海道北部,初山別村豊岬における完新世段丘の形成過程と地殻変動

226 11:00〜11:20

水本匡起(東北大・院):山形盆地西縁断層帯南部の完新世断層活動

227 11:20〜11:40

杉戸信彦(京都大・院)・岡田篤正・堤 浩之(京都大)・末岡 茂・山本晋也(京都大・院)・宮下健司(長野県立歴史館):1847年善光寺地震に伴う小松原段ノ原地区の地表地震断層とその浅部地質構造

228 11:40〜12:00

小荒井 衛・佐藤 浩・宇根 寛・長谷川裕之・岩橋純子・神谷 泉(国土地理院):高分解能衛星画像で捉えたパキスタン北部地震に伴う地形変化とその特徴

 


注:人名の*印は口頭発表者を示します。

戻る