日本地理学会 2007年秋季学術大会 プログラム

第1日目 10月6日(土) 午前  第2会場

<商業・観光>
201  10:00〜10:20
秦 洋二(九州大・院): 取次帳合からみた書店の分布とその変化
202 10:20〜10:40
米浜健人(早稲田大・院)・箸本健二(早稲田大): 地方都市圏における「巨艦店」出店プロセスとその影響 ―― 両毛広域都市圏を事例として
203 10:40〜11:00
中條曉仁(静岡大): 西伊豆・松崎町における民宿集落の変容とその特性
204 11:00〜11:20
作野広和(島根大): 中山間地域における空き家の分布と発生要因 ―― 島根県江津市を事例として
205 11:20〜11:40
中尾千明(奈良女子大・院): 観光地化による重要伝統的建造物群保存地区の変容 ―― 福島県下郷町大内宿を事例に
206 11:40〜12:00
田中絵里子(日本大・院)・佐野 充(日本大): 風土的視点に基づく景観保全の必要性 ―― 日本とヨーロッパの歴史的町並みを比較して

第1日目 10月6日(土) 午前  第4会場

<自然環境・水文・災害>
401 10:00〜10:20
山室真澄(東京大)・石飛 裕(島根保環研)・平塚純一(島根野生研): 水環境からみた持続可能な農業
402  10:20〜10:40
田林 雄(東京大・院): 下総台地の河川水質と日本の都市域の水質との比較
403 10:40〜11:00
小寺浩二(法政大)・清水裕太(法政大・院)・中山祐介(法政大・学): 河川流域の水環境保全・再生・管理に関する地理学的研究
404 11:00〜11:20
飯田貞夫(茨城キリスト教大)・江口 旻(松蔭大)・大島 徹(茨城県立水戸飯富養護学校)・志村 聡(亜細亜大・非): 那珂川の水質特性
405 11:20〜11:40
青木賢人・林 紀代美(金沢大): 2007年能登半島地震発生時における住民の意識と災害回避行動 ―― 被災地の中学生および保護者に対するアンケート調査より
406 11:40〜12:00
宇根 寛(国土地理院): 多種の観測の統合が明らかにした2007年能登半島地震

第1日目 10月6日(土) 午前  第5会場

<農業・生態>
501 10:20〜10:40
今野絵奈(東京農業大・院): 都市近郊における養豚農家の排せつ物処理と堆肥流通
502 10:40〜11:00
宮地忠幸(日本大): 環境保全型農業による地域農業振興の意義と課題 ―― JAあしきたたまねぎ部会の取り組みを事例として
503 11:00〜11:20
高木美彩・大山勇作・角田裕介・皆越由紀(宮崎大・学)・大平明夫(宮崎大): 宮崎県日南市における棚田保全の取り組み ―― 棚田オーナー制度の現状と課題
504 11:20〜11:40
安藤誠也(奈良大・院): 農業被害地域におけるイノシシの行動特性と放置竹林の関係
505 11:40〜12:00
姜 淑敬(岡山大・院): 西中国山地のツキノワグマ生息地における生態環境の時系列的な評価 ―― 広島県廿日市市(旧吉和村)、安芸太田町(旧戸河内町)を事例として

第1日目 10月6日(土) 午後  第1会場

シンポジウム I
公開シンポジウム
離島に吹く新しい風を捉える
〔オーガナイザー〕平岡昭利(下関市立大)・須山 聡(駒澤大)・宮内久光(琉球大)
開始時刻 13:00
〔座  長〕堂前亮平(久留米大)
S101  13:00〜13:05〔趣旨説明〕
平岡昭利(下関市立大): 「離島に吹く新しい風を捉える」 ―― シンポジウムの趣旨
S102 13:05〜13:25
助重雄久(富山国際大): 長崎県対馬におけるインバウンド観光の展開と課題
S103 13:25〜13:45
松井圭介(筑波大): 離島におけるキリシタン・ツーリズムへのまなざし
〔座  長〕須山 聡・荒木一視(山口大)
S104 13:50〜14:10
山田浩久(山形大): 新潟県粟島におけるグリーンツーリズムの導入過程
S105 14:10〜14:30
中村周作(宮崎大): ブルー・ツーリズム導入による離島活性化の諸展開
S106 14:30〜14:50
宮内久光(琉球大): 沖縄県離島地域におけるエコツーリズムの展開と住民評価
〔休  憩〕14:55〜15:05
〔座  長〕宮内久光
S107 15:05〜15:25
石川雄一(長崎県立大): 石垣島における中高年Iターン者の増加と旧集落への移住パターン
S108 15:25〜15:45
作野広和(島根大): 離島におけるIターン者の特性と人口変動に与える影響
〔休  憩〕15:45〜15:50
〔座  長〕平岡昭利・須山 聡・宮内久光
〔コメント〕
15:50〜16:00 中俣 均(法政大)
16:00〜16:10 三木剛志(日本離島センター)
〔総合討論〕16:10〜17:00
終了時刻 17:00

第1日目 10月6日(土) 午後  第2会場

シンポジウム II
日本の観光空間 ―― その現代的諸相
〔オーガナイザー〕呉羽正昭(筑波大)・Funck, C.(広島大)・池永正人(長崎国際大)・佐藤大祐(長崎国際大)
開始時刻 13:00
〔座  長〕佐藤大祐・Funck, C.・池永正人
S201 13:00〜13:10〔趣旨説明〕
呉羽正昭(筑波大)・Funck, C.(広島大)・池永正人(長崎国際大)・佐藤大祐(長崎国際大): 日本における観光空間の現代的諸相
S202 13:10〜13:35
池永正人(長崎国際大): 日本の自然公園観光 ―― 雲仙の観光資源評価
S203 13:35〜14:00
神田孝治(和歌山大): 観光政策の変容と熊野の表象
S204 14:00〜14:25
佐藤大祐(長崎国際大): 日本におけるマリーナの展開と沿岸観光地の今後の課題
S205 14:25〜14:50
呉羽正昭(筑波大): 近年の日本におけるスキー場開発をめぐる諸問題
S206 14:50〜15:15
Funck, C.(広島大): 外国人による日本観光
S207 15:15〜15:40
金 玉実(筑波大・院)・呉羽正昭(筑波大): 日本における中国人旅行者の行動空間特性
〔休  憩〕15:40〜15:50
〔コメント〕15:50〜16:20
淡野明彦(奈良教育大)
横山秀司(九州産業大)
〔総合討論〕16:20〜17:00
〔座  長〕Funck, C.・池永正人
終了時刻 17:00

第1日目 10月6日(土) 午後  第3会場

シンポジウム III
公開シンポジウム
四次元で描く地誌
―― ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景 ――
〔オーガナイザー〕野中健一(立教大)
開始時刻 13:00
S301 13:00〜13:15〔趣旨説明〕
野中健一(立教大)・朴 恵淑(三重大)・岡本耕平(名古屋大): 四次元で描く地誌 ―― ラオス・ヴィエンチャン平野の多様な資源利用とその背景
S302 13:15〜13:30
加藤久美子(名古屋大)・Yanatan, I.(名古屋大・院)・池口明子(横浜国立大): 戦争・開発・市場化 ―― ヴィエンチャン平野の村落史
S303 13:30〜13:45
西村雄一郎(愛知工業大)・岡本耕平(名古屋大): ヴィエンチャン近郊農村における工場通勤労働の開始と日常生活の変化
S304 13:45〜14:00
池口明子(横浜国立大)・西村雄一郎(愛知工業大): 家族労働の世代差と資源利用活動
S305 14:00〜14:15
足達慶尚(岐阜大・院)・野中健一(立教大)・板橋紀人(名古屋大・院): 生物の営みが生み出す水田の多面的利用
S306 14:15〜14:30
齋藤暖生(総合地球環境学研)・小坂康之(京都大): 平地林の豊穣 ―― ヴィエンチャン平野の植物・菌類資源の多様性
S307 14:30〜14:45
鯵坂哲朗(京都大)・池口明子(横浜国立大): 水域自然資源利用の多様性
S308 14:45〜15:00
加藤久美子(名古屋大)・Yanatan, I. (名古屋大・院): ヴィエンチャン平野における塩華製塩
〔休  憩〕15:00〜15:05
S309 15:05〜15:20
宮川修一(岐阜大)・足達慶尚・瀬古万木(岐阜大・院): 天水田稲作の今とこれから ―― 灌漑から取り残された村における稲作の生存戦略
S310 15:20〜15:35
竹中千里・富岡利恵(名古屋大): 天水田稲作地域の水問題 ―― 水質の視点から
S311 15:35〜15:50
朴 恵淑(三重大)・小野映介(名古屋大): ラオス・ヴィエンチャンにおける気候環境の特徴
〔休  憩〕15:50〜16:00
〔コメント〕
16:00〜16:10 吉野正敏(国連大)
16:10〜16:20 岩田修二(立教大)
〔総合討論〕16:20〜17:00
終了時刻 17:00

第1日目 10月6日(土) 午後  第4会場

<地 形>
407 13:00〜13:20
木庭元晴(関西大)・影山陽子(関西大)・白澤武蔵(関西大・院)・前野真慶・佐藤ふみ(関西大・学)・米田文孝(関西大): 考古遺跡産出試料の14C年代値(δ13C補正済)と考古編年の検討
408 13:20〜13:40
若林 徹(東京大・院)・須貝俊彦(東京大)・笹尾英嗣(日本原子力研究開発機構)・大上隆史・丹羽雄一(東京大・院): 濃尾平野沖積層に含まれる重金属元素
409 13:40〜14:00
三枝芳江(東京大・院)・山室真澄(東京大)・鹿島 薫(九州大)・笹尾英嗣(日本原子力研究開発機構)・須貝俊彦(東京大): 珪藻分析及び安定同位体比による濃尾平野における完新世の古環境復元
410 14:00〜14:20
鹿島 薫(九州大): 中東地域における完新世における大規模な乾湿変動の発見
411 14:20〜14:40
飯島慈裕・矢吹裕伯・大畑哲夫(地球環境観測研究センター): 東シベリアにおける近年の永久凍土活動層内の地温変動と湿潤化
412 14:40〜15:00
小久保裕介(明治大・院)・長谷川裕彦(明治大・非)・増沢武弘(静岡大): 南アルプス南部,赤石岳周辺の氷河地形
413 15:00〜15:20
本多啓太(東京大・院)・須貝俊彦(東京大): 第四紀後期における日本島河川の縦断面曲線の変化
414 15:20〜15:40
田力正好(日本原子力研究開発機構)・高田圭太(復建調査設計)・古澤 明(古澤地質)・守田益宗(岡山理大)・須貝俊彦(東京大): 利根川支流,鏑川流域の河成段丘の形成時期
415 15:40〜16:00
森脇 広(鹿児島大)・永迫俊郎(鹿児島大・非)・横山勝三(熊本大): テフラ編年に基づくシラス台地上の埋積浅谷の形成過程
416  16:00〜16:20
古田智弘(立正大・オープンリサーチセンター)・田村俊和(立正大)・後藤光亀(東北大): 谷頭凹地の土層が持つ流出調節効果ならびに部分寄与域の変動
417 16:20〜16:40
須田康平(モンベル)・久保純子(早稲田大):宮ヶ瀬ダム建設前後の中津川河川敷の変化
418 16:40〜17:00
内野尚美(明治大・院): 箱根山周辺のササ原の成立要因

第1日目 10月6日(土) 午後  第5会場

<農 業>
506 13:00〜13:20
則藤孝志(京都大・院): 和歌山県みなべ町におけるウメ生産農家の経営変化
507 13:20〜13:40
石原大地・今野絵奈(東京農業大・院)・下田未央(東京農業大・学)・高柳長直(東京農業大)・増井好男(東京農業大・非): 山形県天童市におけるラ・フランスの産地形成
508 13:40〜14:00
王  岱(獨協大・院): 中国の農業構造調整下における綿花生産地域の変容 ―― 河北省高陽県を事例に
509 14:00〜14:20
後藤拓也(九州大): 農産物開発輸入の地域的展開とそのメカニズム ―― 日本の輸入商社によるい製品開発輸入を事例に
510 14:20〜14:40
伊賀聖屋(名古屋大・学振特別研究員): ショートフードサプライチェーンにおける清酒製造業者と酒米生産者の提携関係
511 14:40〜15:00
光武昌作(広島大・院): 広島市における有機農産物流通
<海外研究>
512 15:00〜15:20
荒木一視(山口大): インドの経済成長とMP州の一農村 ―― 農村内部における商品連鎖への接続と非接続
513 15:20〜15:40
由井義通(広島大): 工業開発地域におけるハウジング・コロニーの変容 ―― インド・ピータンプルを事例として
514  15:40〜16:00
日野正輝(東北大): インド,マディヤ・プラデーシュ州における大手洗剤・石鹸メーカーの販売網からみた都市の階層性

第2日目 10月7日(日) 午前  第1会場

シンポジウム IV
公開シンポジウム
公害/環境問題を題材とした実践的環境地理教育
〔オーガナイザー〕朴 恵淑(三重大)・小林浩二(岐阜大)・小野寺真一(広島大)・鹿嶋 洋・宮岡邦任(三重大)・西城 潔(宮城教育大)・小岩直人(弘前大)
開始時刻 9:10 第1部 地域の公害/環境問題を捉える
〔座  長〕小野寺真一
S401 9:10〜9:20〔趣旨説明〕
朴 恵淑(三重大)・小林浩二(岐阜大)・小野寺真一(広島大)・鹿嶋 洋(三重大)・西城 潔(宮城教育大): 公害/環境問題を題材とした実践的環境地理教育
S402 9:20〜10:00〔基調講演〕  原田正純(熊本学園大): 水俣学序説 ―― 水俣病の教訓をどう活かすか
S403 10:00〜10:20
朴 恵淑(三重大): 四日市公害から学ぶ「四日市学」 ―― 実践的環境教育の構築 第2部 実践的環境地理教育の展望 ―― 研究者・教育者の視点
〔座  長〕西城 潔
S404 10:20〜10:40
鹿嶋 洋(三重大): 工業都市の再編・再生と環境地理教育 ―― 公害発生都市を中心に
S405 10:40〜11:00
梅村松秀(ERIC国際理解教育センター): 持続可能な開発のための教育と地理教育における環境問題 ―― 環境教育モジュール‘Focus on Risk’が提起すること
S406 11:00〜11:20
小林信一(大津町立大津北中): GLOBE活動を通した実践的環境教育 第3部 総合討論
〔座  長〕朴 恵淑
〔総合討論〕11:20〜11:50
〔総  括〕11:50〜12:00 小野寺真一
終了時刻 12:00

第2日目 10月7日(日) 午前  第2会場

<歴史・文化>
207 9:00〜9:20
橋村 修(総合地球環境学研): 近世の天草諸島における漁業権と漁場利用
208 9:20〜9:40
末田智樹(中部大): 江戸時代における捕鯨業の成立と展開 ―― 紀州、土佐、長州地方の捕鯨業について
209 9:40〜10:00
渡邉英明(大阪大・院): 近世関東における定期市の新設・再興とその実現過程
210  10:00〜10:20
岡本有希子(大阪大・院)・長澤良太(鳥取大)・今里悟之(大阪教育大)・久武哲也(甲南大)・小林 茂(大阪大): 戦中期に日本軍が中国大陸で撮影した空中写真の標定について
211 10:20〜10:40
柴田陽一(京都大・学振特別研究員): アジア・太平洋戦争期の満鉄調査部における地理学者の役割 ―― 増田忠雄の場合
212  10:40〜11:00
伊香雅文(立命館大・院): 日本植民地期京城府における企業立地からみた地域構造
213 11:00〜11:20
目崎茂和(南山大): 「国生み神話」の地理構造 ―― 「筑紫」と「竺紫」地名から
214 11:20〜11:40
岩崎亘典・Sprague, D. S. (農業環境技術研): 筑波山における明治初期以降の土地利用変化
215 11:40〜12:00
小川正弘(東京都立武蔵高・非): 八王子まつりにおける地域文化の形成と変容

第2日目 10月7日(日) 午前  第3会場

<環境問題>
301 9:00〜9:20
山下 潤(九州大): スウェーデンにおける都市構造の変化によるCO2排出抑制に関する研究
302 9:20〜9:40
元木理寿(立正大・PD): ごみ集積所の分布と立地環境 ―― 埼玉県熊谷市を事例として
303 9:40〜10:00
馬渕 泰(高知工科大)・東 浩太郎(徳島大)・那須清吾(高知工科大): 四万十川流域を対象とした間伐材利用による流域環境経営システムの開発
304 10:00〜10:20
村中亮夫・中谷友樹(立命館大): SEMによる歴史的景観保全に対するWTPの意識構造分析
<地理教育>
305 10:20〜10:40
若林芳樹(首都大): 空間認知の視点からみた学生の世界地理認識に関する一考察
306 10:40〜11:00
相澤亮太郎(神戸大・院): 「災害の記憶」と郷土学習
307 11:00〜11:20
竹村一男(立正大・非): 地理教育者の肖像 ―― 牧口常三郎と三澤勝衛の生徒達へのインタビュー資料を中心に
308 11:20〜11:40
志村 喬(上越教育大): 1970年代イギリス地理教育における「サンプル・スタディ」から「ケース・スタディ」への転換 ―― 事例学習の再考
309 11:40〜12:00
織田勝彦(テキサスA&M大・院): 全米地理基準と科学基準を用いたリモートセンシング授業

第2日目 10月7日(日) 午前  第4会場

<気 候>
419  9:00〜9:20
中川清隆(立正大)・榊原保志(信州大)・下山紀夫(日本気象協会): 気象庁HPのURL等の変更を契機にした気象情報画像取り込み・表示ソフト改訂版の開発
420 9:20〜9:40
中田裕一(岐阜県立斐太高): 飛騨神岡における笈破霧とみやざき雲という名の局地気象の観測
421 9:40〜10:00
稲村友彦・坂本健二(都立大)・岩崎一晴(応用技術)・渡邊 嵩・齋藤 仁・中山大地・泉 岳樹・松山 洋(首都大): 阿蘇山の中央火口丘と立野火口瀬がまつぼり風発生に与える影響
422 10:00〜10:20
松本 太・一ノ瀬俊明(国立環境研)・白木洋平(千葉大・院)・安永伸也(筑波大・院)・片岡久美(女子栄養大・非)・原田一平(千葉大・非): 都市内大規模河川(ソウル市清渓川)の復元による暑熱環境改善に関する気候学的研究
423 10:20〜10:40
榊原保志(信州大)・杉村真央(習志野市立袖ヶ浦東小)・濱田浩美(千葉大)・中川清隆(立正大): 東京・佐倉間の気温と気圧分布の特徴
424  10:40〜11:00
西森基貴・桑形恒男・石郷岡康史(農業環境研)・村上雅則(筑波大・院): 都市化影響を含む観測所周辺の土地利用を考慮した近年の日本における気温変化傾向の地域性・季節性
425 11:00〜11:20
木村圭司(北海道大): ナミブ砂漠で生じる霧の成因
426 11:20〜11:40
佐藤尚毅・城岡竜一・吉崎正憲(地球環境観測研究センター)・高藪 縁(東京大): 暖水域で台風発生前に見られる南北SST勾配
427 11:40〜12:00
赤坂郁美(首都大・院)・森島 済(江戸川大)・三上岳彦(首都大): フィリピンにおける雨季入りに関連した循環場の特徴とその年々変動

第2日目 10月7日(日) 午前  第5会場

<都市・行政>
515 9:40〜10:00
山田淳一(立正大): 八戸港における外貿コンテナ航路開設過程とその地域的背景
516  10:00〜10:20
上江洲朝彦(筑波大・院): 沖縄県那覇市における都市構造の変化 ―― モノレール開通に伴う土地利用の変化を中心に
517 10:20〜10:40
山ア孝史(大阪市立大): USCAR文書からみた米軍統治とコザ ―― 公衆衛生、都市政治、社会的無秩序
518 10:40〜11:00
松井綾子(九州大・院): 福岡市における保育サービス需給の地域的差異と特色に関する研究
519 11:00〜11:20
倉賀野清子(横浜市立大・院)・後藤 寛(横浜市立大): 居住地域による保育ニーズの多様性 ―― 横浜市を事例として
520 11:20〜11:40
佐藤英人(東京大): 東京大都市圏における在宅勤務の展開と既婚女性の就業
521 11:40〜12:00
貞広幸雄(東京大): 一般化空間的自己相関分析 ―― Toblerの地理学第一法則の再考

第2日目 10月7日(日) 午後  第1会場

シンポジウム V
「平成の大合併」に伴う市町村行財政の変化
〔オーガナイザー〕梶田 真(東京大)・栗島英明(芝浦工業大)・美谷 薫(うつのみや市政研究センター)
開始時刻 13:00
S501 13:00〜13:10〔趣旨説明〕
梶田 真(東京大)・栗島英明(芝浦工業大)・美谷 薫(うつのみや市政研究センター): シンポジウム「平成の大合併」に伴う市町村行財政の変化 ―― 趣旨説明
S502 13:10〜13:30
梶田 真(東京大): 平成の大合併前後における政府間財政関係変化 ―― 地理的視点からの検討
S503 13:30〜13:50
美谷 薫(うつのみや市政研究センター): 「平成の大合併」後の市町村における地域内分権の状況 ―― 岡山県における合併市町村の動向を事例として
S504 13:50〜14:10
栗島英明(芝浦工業大): 「平成の大合併」に伴う環境行政の変化 ―― 愛知県・岐阜県・三重県の合併市町村を事例に
S505 14:10〜14:30
畠山輝雄(神奈川県地方自治研究センター): 「平成の大合併」後の高齢者福祉サービスの実態
S506 14:30〜14:50
武者忠彦(信州大): 「平成の大合併」をめぐるガバナンスの問題
〔休  憩〕14:50〜15:00
〔コメント〕
15:00〜15:20 高木彰彦(九州大): 研究者の視点から
15:20〜15:40 赤嶺信武(豊後大野市企画部長): 実務家の視点から
〔総合討論〕15:40〜16:20
終了時刻 16:20

第2日目 10月7日(日) 午後  第2会場

シンポジウム VI
転換期を迎える都市圏の動向と都市整備の新展開
〔オーガナイザー〕藤井 正(鳥取大)・富田和暁(大阪商業大)・伊藤 悟(金沢大)
開始時刻 13:00
〔座  長〕富田和暁
S601 13:00〜13:20〔趣旨説明〕   藤井 正(鳥取大)・富田和暁(大阪商業大)・伊藤 悟(金沢大): 転換期を迎える都市圏の動向と都市整備の新展開 ―― シンポジウム趣旨
<地方都市圏の現状>     〔座  長〕富田和暁
S602 13:20〜13:40
香川貴志(京都教育大): 中心市街地立地型の分譲マンション居住者の前住地と通勤事情 ―― 札幌市中央区・岡山市・那覇市を事例として
S603 13:40〜14:00
藤塚吉浩(高知大): 地方都市中心市街地の空洞化とまちづくり ―― 1990年代後半以降の高知市を事例として
S604 14:00〜14:20
山下宗利(佐賀大): 個性を活かした中心市街地の活性化策 ―― 九州諸都市を事例として
<コンパクトシティ政策の展開> 〔座  長〕伊藤 悟
S605 14:30〜14:50
千葉昭彦(東北学院大): 青森市コンパクトシティ政策の意義と限界
S606 14:50〜15:10
松原光也(関西大・院): ライトレールを先行事業とした富山市のコンパクトシティ政策
<海外の都市圏の整備事例> 〔座  長〕伊藤 悟
S607 15:10〜15:30
根田克彦(奈良教育大): イギリスにおけるサスティナブルな小売開発 ―― ノッティンガム市の事例
S608 15:30〜15:50
山下博樹(鳥取大): バンクーバーにおける都市圏整備政策の成果と課題
〔総合討論〕16:00〜17:30
〔座  長〕藤井 正
〔コメント〕谷口 守(岡山大)・山川充夫(福島大)
終了時刻 17:30

第1・2日目 10月6・7日(土・日) 全日  第6会場

ポスター発表

 ポスター発表は10月6日(土)11時より17時30分までと,10月7日(日)11時より13時まで,第6会場で行います.発表者による説明は10月6日(土)12時から12時30分および17時から17時30分の間に行われますので,多くの会員の参加を希望します.

P601
Nguyen, H. N.(岡山大・院)・金 〓哲(岡山大): ベトナム中部タムジャンラグーンにおける養殖の拡大と資源管理
P602
清水裕太(法政大・院)・小寺浩二(法政大)・徳原知靖・中山祐介(法政大・学): 河川流域の水環境データベースに関する地理学的研究 ―― 芦田川流域の事例
P603
中山祐介(法政大・学)・小寺浩二(法政大)・清水裕太(法政大・院): 阿武隈川上流域および釈迦堂川流域の水環境保全・再生に関する地理学的研究(3) ―― GISを活用した小流域汚濁負荷量解析
P604
松本 太(国立環境研)・岡田信行(タム研究所)・安永紳也(筑波大・院)・一ノ瀬俊明(国立環境研)・片岡久美(女子栄養大・非)・白木洋平(千葉大・院)・原田一平(千葉大・非): 都心における大規模緑地の暑熱緩和効果 ―― 風通しを中心として
P605
松本 太(国立環境研)・白木洋平(千葉大・院)・一ノ瀬俊明(国立環境研):都市空間情報基盤不足地域における熱環境評価の試み
P606
Grossman, M.(南イリノイ大)・財城真寿美(神戸大・学振特別研究員)・小口 高(東京大): 20世紀の関東・北海道における主要河川の年最大流量と台風との関係
P607
石坂雅昭(防災科学技術研): 日本の雪質気候図
P608
片岡久美(女子栄養大・非)・田宮兵衛(お茶の水女子大): 『気象要覧』の低気圧・台風経路図に基づく過去100年の台風の変化
P609
田畑 弾(富山大・院): 砺波平野における屋敷林の植栽と局地強風・不吹堂祭祀の関係
P610
岡本 透(森林総合研)・片倉正行(長野県林業総合センター)・富樫 均(長野県環境保全研)・清水靖久(長野県諏訪地方事務所)・北原 曜(信州大)・落合博貴(森林総合研)・河崎則秋(中部森林管理局)・久米義輝(長野県林務部): 平成18年7月豪雨による長野県諏訪地域で発生した土砂災害地に現れた埋没腐植層の年代
P611
村山良之(山形大): 地形改変地における地震に対する土地条件 ―― 4事例の比較より
P612
宇根 寛・佐藤 浩・矢来博司(国土地理院): 合成開口レーダー干渉画像による2007年能登半島地震に伴う地すべりの抽出
P613
堤 浩之(京都大)・Perez, J. S.(フィリピン火山地震研): 空中写真判読によるフィリピン断層帯の詳細デジタル活断層図の作成
P614
青木賢人(金沢大)・森島 済(江戸川大)・片岡香子(新潟大)・小口 高(東京大): フィリピン・ルソン島中部タルラック(Tarlac)川における河畔林の砂防効果 ―― ピナトゥボ火山からのラハールの制御
P615
中村洋介(立正大): 河成段丘面の編年に基づく山形盆地西縁活断層帯南部の活動性評価
P616
長尾朋子(東京女学館)・青木賢人(金沢大): 北陸地方における伝統的治水工法を利用した治水対策の現況
P617
山内竜司(日本大・院)・藁谷哲也(日本大): 風化殻の節理および物性変化から見た阿武隈山地・桧山における花こう岩の風化分帯
P618
石黒敬介(法政大・院): 房総半島大房岬における海水飛沫の飛来環境
P619
羽田麻美(法政大・院): 石膏ブロックを用いたカレンの形成実験における計測方法
P620
黒木貴一(福岡教育大)・磯  望(西南学院大)・後藤健介(長崎大): 雲仙噴火以降の植物活性度変化と土地条件
P621
黒田圭介・宋 建郎(西南学院大・非)・磯  望(西南学院大)・黒木貴一(福岡教育大): 画像処理ソフトとGISを利用した接峰面図の作成と地形解析の検討 ―― オアフ島のタフリング地形を例にして
P622
久保純子(早稲田大): メコン川下流平野(カンボジア)における土地条件と土地利用,水利用の地形学からの統合的理解
P623
小野映介(名古屋大)・横山 智(熊本大)・野中健一(立教大): ネイチャー・アンド・ソサエティ研究をはじめるにあたって
P624
横山 智(熊本大)・落合雪野(鹿児島大): ラオス山地民の植物利用と空間認識
P625
大山修一(首都大): 西アフリカ・サヘルにおける農耕民ハウサの砂漠化に対する環境認識と対処技術
P626
横山秀司・中村直史(九州産業大): 景観生態学的にみた御笠川流域における景観変遷
P627
林 紀代美・青木賢人(金沢大): 地域環境特性に基づいた住民に対する防災教育支援 ―― 2007年能登半島地震での津波対応状況を踏まえて
P628
梶原宏之(阿蘇たにびと博物館): 阿蘇地域における草原問題とエコミュージアム
P629
田上善夫(富山大): 地方における霊山の配置とその影響
P630
池口明子(横浜国立大): 「自然」の文化生態 ―― 干潟と人の関わりに関する研究から
P631
高木 亨(地域開発研): NPOが中心となった地域資源の活用 ―― 長野県小諸市を事例として
P632
有馬貴之(首都大・院): 上野動物園における来園者の空間利用と園内経験
P633
野中健一(立教大)・柳原 望(漫画家): 地理イラストによる人間―自然関係の表現
P634
市南文一(岡山大)・Dincsoy, E. E. (岡山大・院): Sectoral analyses on regional GDP per capita convergence: A case study of NUTS level-1 regions in Turkey among 1987-2001
P635
小原丈明(京都大)・天野太郎(同志社女子大): 1990年代以降における大学立地の変化 ―― 大学再編に関する空間的研究のための予備的考察
P636
伊藤慎悟(駒澤大): 戸建住宅団地における高齢化の実態
P637
埴淵知哉(日本福祉大)・村田陽平(武庫川女子大)・近藤克則(日本福祉大): 知多半島における地域住民の健康とソーシャル・キャピタル(1) ―― 知多北部・社縁地域の形成と終焉
P638
村田陽平(武庫川女子大)・埴淵知哉・近藤克則(日本福祉大): 知多半島における地域住民の健康とソーシャル・キャピタル(2) ―― 知多市岡田地区「健康なまちづくり」の事例から

発表番号の印は液晶プロジェクター使用,印はOHP使用を,人名の印は口頭発表者を示します。