シ ン ポ ジ ウ ム T

 

日本地理学会災害対応委員会主催公開シンポジウム

天変地異に備えるための地理学−2004年の気象災害と大地震を受けて−

 

第1部 平成16年新潟県中越地震が提起した問題

〔オーガナイザー〕鈴木康弘(名古屋大)・宇根 寛(国土地理院)・遠藤邦彦(日本大)・鈴木毅彦・中林一樹(東京都立大)

 

〔座  長〕遠藤邦彦

S101  9:00〜9:08  〔趣旨説明〕

 鈴木康弘・宇根 寛・遠藤邦彦・鈴木毅彦・中林一 樹:新潟県中越地震が提起した問題−シンポジウムの趣旨

S102    9:08〜9:26

 山縣耕太郎(上越教育大)・鈴木郁夫(新潟大)・志村 喬(上越教育大):新潟県中越地震による災害と地域特性

S103    9:26〜9:44

 村山良之(東北大):建物被害状況からみた新潟県中越地震災害の特徴−住家被害を中心に

S104    9:44〜10:02

 宮城豊彦(東北学院大):地すべり地特有の地域環境と地震性地盤災害

S105    10:02〜10:20

 戸所 隆(高崎経済大):車社会化した地方都市における震災対応と復興のあり方

S106    10:20〜10:38

 中林一樹:中越地震にみる中山間地域の地震災害と復興計画の視点

 

〔座  長〕鈴木毅彦

S107    10:38〜10:56

 山口 勝(日本放送協会):震災報道における地理学の視点−NHKスペシャルは何を伝えようとしたか?

S108    10:56〜11:14

 宇根 寛・佐藤 浩(国土地理院):地理情報をどのように緊急提供したか

S109    11:14〜11:32

 渡辺満久(東洋大):中越地震,地表地震断層調査と活断層図の意義を問う

S110    11:32〜11:50

 熊木洋太(国土地理院):新潟県中越地震をはじめとする最近の地震災害と地震の評価・対策の課題

〔ま と め〕11:50〜12:00 

 

第2部 豪雨災害とハザードマップ−−ハザードマップを地域防災力の向上に役立てる

〔オーガナイザー〕平井幸弘(専修大)・佐藤照子(防災科学研)・遠藤邦彦(日本大)・塚本 哲(国際航業)・須貝俊彦(東京大)・廣内大助(愛知工業大)・堀 和明(名城大)

 

〔座   長〕塚本 哲

S111    13:00〜13:10〔趣旨説明〕

 平井幸弘:ハザードマップを地域防災力の向上に役立てる

パート1 近年の気象災害とハザードマップの役割

S112    13:10〜13:30

 山川修治(日本大):最近の豪雨災害多発の背景−気候・気象学的な視点から

S113    13:30〜13:40

 須貝俊彦:気象災害ハザードマップと発達史地形学

S114    13:40〜13:50

 水谷武司(防災科学技術研):水災害軽減と土地利用−ハザードマップの役割

 

パート2 洪水ハザードマップの普及、利用の現場から

〔座   長〕廣内大助

S115    13:50〜14:10

 赤桐毅一(きもと):洪水ハザードマップ整備普及のための課題

S116    14:10〜14:30

 竹内裕希子(防災科学技術研):住民の洪水ハザードマップ利用実態

S117  14:30〜14:50

 弘中秀治(宇部市防災課):行政とNPO法人の協働による防災への取り組み−宇部市の事例紹介

S118    14:50〜15:00

 佐藤照子・竹内裕希子:地域の洪水ハザードとハザードマップ

S119    15:00〜15:10

 中筋章人(国際航業):土砂災害とハザードマップ

 

パート3 防災教育、生涯学習の現場から

〔座   長〕堀 和明

S120    15:10〜15:30

 日原高志(東京都立工業高専):高校地理教育における防災教育の実践例

S121    15:30〜15:50

 岡本耕平(名古屋大)・大西宏治(富山大)・廣内大助:ハザードマップを地域の防災力向上へ結びつける

 

〔座   長〕佐藤照子

〔総合討論〕15:5016:20

〔ま と め〕16:20〜16:30  平井幸弘

 

戻る