ポスター発表

 

ポスター発表は3月28日(月)11時より17時までと,3月29日(火)11時より15時まで,第9会場で行います。発表者による説明は3月28日(月)12時より12時30分および16時30分より17時の間に行われます.多くの会員の参加を希望します.

 

P901   

小池司朗・山内昌和(国立社会保障・人口問題研):2030年における日本の市区町村別将来推計人口

P902   

安達常将(東京都立大・院):深夜急行バスと女性

P903   

松岡恵悟(立命館大):仙台市における1990年代後半の賃貸オフィスビル立地と都心空間の変容

P904   

藤永 豪(神奈川大・21世紀COEプログラム研究員):北京市郊外における農山村景観の変容

P905   

遠藤匡俊(岩手大):1800年代初期の択捉島のアイヌ社会における和名化の展開過程

P906  

田上善夫(富山大):中央日本の地方霊場と寺院宗派分布

P907   

大槻 涼・後藤慶之・上條孝徳(駒澤大・学):駒澤マップアーカイブズ

P908   

苅谷愛彦(千葉大)・佐々木明彦(東北大)・山本紀夫(国立民族学博物館):ペルー東部・クスコ県マルカパタ村ワヤワヤ峠−キンセミル・ルートにおける農耕土地利用と地形システム

P909   

黒田圭介(山形大・院)・磯  望(西南学院大)・後藤健介(西南学院大・学振特別研究員):ため池周辺の景観区分と環境景観地域区分試案−福岡県京都郡勝山町の場合

P910   

後藤健介(西南学院大・学振特別研究員)・黒木貴一(福岡教育大)・磯  望(西南学院大)・宗 建郎(九州大):GISを用いた土地利用区分から見た衛星データ反射率特性の微細研究

P911  

藤稿亜矢子(東京大・院)・春山成子(東京大):コミュニティーベースの森林管理における考察−タンザニア北部ウサンバラ高原ルショト地区を事例として

P912   

中村広幸(情報環境研)・太田陽子(横浜国立大・名誉教授)・鈴木郁夫(新潟大)・天笠咲子(川崎青少年科学館):立体映像を活用した災害記録の試み−中越地震と阪神淡路大震災を例に

P913  

小松原 琢・宮地良典・中澤 努・中島 礼・木村克己・吉見雅行・関口春子・吉田邦一・竿本英貴・国松 直(産業技術総合研):新潟県中越地震被害甚大地区の微地形・表層地質と被害分布(予察報告)

P914   

廣内大助(愛知工業大)・大西宏治(富山大)・岡本耕平(名古屋大):災害・防災に関する生涯学習地理教育の試み−愛知県天白川を事例として

P915   

水野 智(東京大・院)・春山成子(東京大):平成16年7月福井豪雨水害と災害法制度論

P916   

中村有吾(北海道大・研):有珠山1663年噴出物の堆積構造

P917   

戸田真夏(青山学院大・非):房総半島小櫃川上流部における岩盤河床の侵食速度

P918   

松井 譲(東京大・院):日本の扇状地の勾配を規定する地形,水理・土砂移動プロセス

P919   

村上 亘・島田和則(森林総合研):堰堤後背地に形成される地形面の特徴と浸食・堆積変化量の経年変化

P920   

中村洋介(立正大)・岡田篤正・竹村恵二(京都大):火山灰稀産地域における,ほぼ同一時期に形成された河成段丘面の分布形態の比較

P921   

吉田英嗣(東京大・学振特別研究員)・須貝俊彦(東京大)・坂口 一(群馬県埋蔵文化財調査事業団)・山口正秋・大上隆史(東京大・院):利根川・吾妻川合流点付近の河川地形発達に与える前橋泥流の影響

P922   

勝俣尚哉(東京大・学)・須貝俊彦(東京大)・八戸昭一(埼玉県)・水野清秀(産業技術総合研):大宮台地の地形発達史

P923   

後藤秀昭(福島大)・青山繁雄(福島大・学):常磐海岸北部におけるラグーン堆積物中の津波堆積物

P924    

大上隆史(東京大・院)・須貝俊彦(東京大)・藤原 治(核燃料サイクル機構):複数のボーリングコアの高精度解析にもとづく濃尾平野における沖積層の研究

P925   

小玉芳敬・岡田昭明(鳥取大)・森 大輔・中務慎也(鳥取大・学):鳥取砂丘の地下に埋没する古千代川の峡谷を探る

P926   

山田和芳(島根大):湖底堆積物に記録される江戸時代以降の神西湖の変遷

P927   

岡本 透(森林総合研)・吉村和久(九州大)・山田 努(東北大)・栗崎弘輔(九州大)・菊地敏雄(日本洞穴学研):古環境変化のプロキシとしての鍾乳石の同位体比に関する予察的研究

P928   

高田将志・相馬秀廣(奈良女子大)・島田愛子・渡邊三津子・大久保茂子(奈良女子大・院):TL/OSL/ESR年代測定システムの構築と年代測定事例の検討

P929   

桶谷政一郎(東京大・院)・春山成子(東京大):河道特性からみるトンレサップ川氾濫原の地形

P930   

阿子島 功(山形大):ペルー,ナスカ台地の地形分類

P931   

佐藤 浩・関口辰夫(国土地理院)・牧田 肇(弘前大)・八木浩司(山形大)・加藤 悟(中日本航空):白神山地泊の平における地形と植生の関係

P932   

塚田友二(東京都立大・院)・岡 秀一(東京都立大):北海道石狩平野に残存する森林の植生構造と人為攪乱の関係

P933   

橘 美由紀(北海道大・院)・渡辺悌二(北海道大):北海道,礼文島の風衝地におけるガンコウランの環境適応

P934   

寺園淳子(東京大・院):下総台地北西部における湧水水質の季節変動

P935  

成宮博之・斉藤 仁(東京都立大・学)・中山大地・松山 洋(東京都立大)・鈴木啓助(信州大):地球温暖化は水温・水質に影響を及ぼしているか?−阿蘇外輪山北麓域を例として

P936   

森永大介(東京都立大・院)・中山大地・松山 洋(東京都立大):洪水流解析に基づく流出・氾濫状況の再現と予測および氾濫状況の変化に応じた避難経路の歩行可能評価

P937  

森池寛通(法政大・学)・小寺浩二(法政大):相模川の流域特性と水環境

P938   

小寺浩二(法政大)・住野静香・後藤武正・清水裕太・徳原智靖(法政大・学):都市の水環境再生に関する地理学的研究−水文地理学の視点から

P939   

北風讓二(法政大学地域環境科学研究会):鳥取県―千代川流域と天神川流域における水質特性の比較研究

P940   

村上利之(立正大・院):棚田圃場における水の貯留・流下特性

P941   

峯 孝樹(広島大・院)・小野寺真一(広島大)・齋藤光代(広島大・院)・田瀬則雄(筑波大)・開發一郎(広島大):河川の流下にともなう窒素の除去効果の解明−ハイポレーイックゾーンの役割

P942   

齋藤光代(広島大・院)・小野寺真一(広島大)・宮岡邦任(三重大)・重枝豊実(広島大・院)・谷口真人(総合地球環境学研):黄河デルタ地域における地下水の鉛直化学プロファイルと地球化学過程

P943   

奈良間千之(名古屋大・学振特別研究員)・藤田耕史(名古屋大)・梶浦 岳(立正大・院):キルギス共和国カラバトカック氷河の融解量の推定

P944   

曽根敏雄(北海道大)・山縣耕太郎(上越教育大)・大月義徳(東北大)・福井幸太郎(極地研・学振特別研究員)・澤田結基(北海道大・研):カムチャツカ中央部,エッソ村周辺の永久凍土環境

P945   

澤田結基(北海道大・研)・曽根敏雄(北海道大)・山縣耕太郎(上越教育大)・大月義徳(東北大)・西城 潔(宮城教育大)・長谷川裕彦(明治大・非)・岩崎正吾(北海道大・学振特別研究員)・福井幸太郎(極地研・学振特別研究員):カムチャッカ半島中央部・エッソ郊外の山地斜面に分布する岩塊被覆ロウブ地形

P946   

大月義徳(東北大)・曽根敏雄(北海道大)・西城 潔(宮城教育大):カムチャツカ半島中央部,エッソ東方山地斜面におけるソリフラクションローブ

P947    

長谷川裕彦(明治大・非):カムチャッカ半島,エッソ東方山地のアバランチ・ボルダー・タン

P948   

福井幸太郎(極地研・学振特別研究員)・山縣耕太郎(上越教育大)・曽根敏雄(北海道大)・澤田結基(北海道大・研):カムチャッカ半島エッソ地域でのハイマツ群落内の永久凍土

P949   

西城 潔(宮城教育大)・佐藤利幸(信州大)・山縣耕太郎(上越教育大)・大月義徳(東北大):カムチャツカ半島中央部,エッソ東方のカール内における地形発達と植生遷移

P950   

山縣耕太郎(上越教育大):カムチャッカ半島中部における植生遷移と土壌環境

P951   

澤柿教伸(北海道大)・松岡直子(北海道大・院)・岩崎正吾(北海道大・学振特別研究員)・平川一臣(北海道大):日高山脈七ッ沼カールおよびトッタベツ谷における氷河堆積物の堆積構造解析

P952   

蟹江美由紀(東京都立大・学)・黒田真二郎(東京都立大・院)・松山 洋・岩田修二(東京都立大)・Kader Kezer(中国科学院新疆生態地理研):天山山脈ウルムチ河源流域における岩石氷河の崩壊過程

P953   

朝日克彦(北海道大・研)・門田 勤(地球環境観測研究センター)・上田 豊(名古屋大)・小松哲也(東京都立大・院):ネパール,クーンブ・ヒマールにおける過去30年間の氷河変動

P954   

岩崎正吾(北海道大・学振特別研究員)・青木賢人(金沢大)・澤柿教伸(北海道大)・松元高峰(北海道大・COE)・佐藤軌文(北海道大・研)・安仁屋政武(筑波大):北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の完新世後期の末端変動

P955   

青木賢人(金沢大)・澤柿教伸(北海道大)・松元高峰(北海道大・COE)・佐藤軌文(北海道大・研)・岩崎正吾(北海道大・学振特別研究員)・安仁屋政武(筑波大):北パタゴニア氷原・エクスプロラドーレス氷河の流動特性

P956   

佐々木明彦(東北大・研)・苅谷愛彦(千葉大)・山本紀夫(国立民族学博物館):ペルー東部ワヤワヤ峠周辺の氷食斜面を覆う土層から得られた14C年代

P957   

山本晴彦(山口大)・岩谷 潔(鳥取大)・張 継権(東北師範大):満蒙開拓団の送出母村と移民地における農業気象環境の比較分析

P958   

安田正次(千葉大・院):平ヶ岳におけるハイマツの生長量変動(その1.年輪)

P959   

井上知栄(東京大・院)・松本 淳(東京大):降水量の季節推移パターンからみた日本の気候区分

P960   

河合隆繁(日本大):北太平洋北西部において夏期に発生する霧域の分布

P961   

田中博春(日本気象協会)・浜田 崇(長野県環境保全研)・一ノ瀬俊明(国立環境研)・三上岳彦(東京都立大):長野市街地に流入する山風の鉛直観測

P962   

白 迎玖(東北公益文科大)・三上岳彦(東京都立大)・一ノ瀬俊明(国立環境研)・厳 香姫(大韓民国気象庁気象研究所):ソウル・清渓川復元事業による都市の暑熱緩和の観測(第2報)

 

スマトラ沖地震による津波の災害緊急報告ポスター発表

 

P963

海津正倫(名古屋大)・平井幸弘(専修大)・川瀬久美子(愛媛大)・長澤良太(鳥取大)・鈴木康弘(名古屋大):タイ国アンダマン海沿岸地域における地形と津波災害

P964

海津正倫(名古屋大)・堀 和明(名城大)・廣内大助(愛知工業大):タイ国アンダマン海沿岸における津波堆積物と地形変化

P965

宮城豊彦(東北学院大)・林 一成(東北学院大・院)・鈴木康浩(東北学院大・学):スマトラ沖地震による津波とタイ国アンダマン海沿岸におけるマングローブ生態系の環境変化

P966

菅 浩伸(岡山大)・Riyaz, M., Ali, M.(モルジブ政府環境リサーチセンター):モルジブ共和国におけるサンゴ礁・サンゴ洲島の地形と津波災害


注:人名の*印は口頭発表者を示します。

戻る