第2日目 3月29日(火) 午前

第7会場

<地 形>

720   9:00〜9:20     

吉田英嗣(東京大・学振特別研究員)・須貝俊彦(東京大):浅間火山の大規模山体崩壊によって生じた土砂移動プロセス

721     9:20〜9:40

関口辰夫・佐藤 浩・小白井亮一・鈴木義宜・飯田 誠(国土地理院):2004年新潟県中越地震による斜面崩壊の特徴

722     9:40〜10:00

佐藤 浩・関口辰夫・小白井亮一・鈴木義宜・飯田 誠(国土地理院):新潟県中越地震の斜面崩壊分布と震源・地質・地形の重ね合わせ

723     10:00〜10:20

山縣耕太郎(上越教育大):新潟県中越地震によって発生した斜面崩壊の特徴

724     10:20〜10:40

高橋 学(立命館大):震災発生のメカニズム−2004年新潟県中越地震の場合

725     10:40〜11:00

植村善博(佛教大):京都府野田川・大手川における2004年台風23号災害の比較

726   11:00〜11:20

ザイ 国方・佐藤照子・福囿輝旗・池田三郎(防災科学研):住民の水害リスクの受容度とその決定要因に関する実証的研究

727     11:20〜11:40

小野有五(北海道大)・佐々木 聡(北海道自然文化ネットワーク):ダムによる災害リスクと環境問題−2003年台風10号と二風谷ダムを事例として

728     11:40〜12:00

村山良之・増田 聡(東北大)・梅津洋輔(東北大・院):ニュージーランドの活断層上と近傍の開発計画指針

 


注:人名の*印は口頭発表者を示します。

戻る