第2日目 3月29日(火) 午前

第6会場

<都 市>

604   9:00〜9:20

長沼佐枝(東京大・院)・荒井良雄(東京大)・江崎雄治(専修大):東京大都市圏郊外地域における人口高齢化とライフコース−郊外の行方

605     9:20〜9:40

木下礼子(神奈川県立和泉高):フリーター孵卵器?としての横浜市西郊

606     9:40〜10:00

伊藤修一(東京都立大・院):千葉ニュータウンにおける既婚女性のジョブサーチと育児支援に対するパーソナル・ネットワークの役割

607     10:00〜10:20

原口 剛(大阪市立大・院):ジェントリフィケーションをめぐる欧米都市論の争点

608     10:20〜10:40

本岡拓哉(大阪市立大・院):戦後神戸市におけるバラック住宅地区の形成とクリアランス

609     10:40〜11:00

中澤高志(学振特別研究員・東京都立大)・川口太郎(明治大)・佐藤英人(東京大):東京大都市圏における住宅供給の変遷

610     11:00〜11:20

駒木伸比古(筑波大・院):店舗立地と買物トリップパターンによる地方都市の空間構造分析−徳島県徳島市を事例として

611     11:20〜11:40

方 大年(久留米大・院):中国東北地方の都市における商業中心地の形成と変容−長春市を事例として

612     11:40〜12:00

山下博樹・藤井 正(鳥取大)・伊藤 悟(金沢大):メルボルン都市圏におけるショッピングセンターの立地展開とアクティビティ・センターの開発

 


注:人名の*印は口頭発表者を示します。

戻る