第2日目 3月29日(火) 午前

第4会場

<環境・防災>

420   9:00〜9:20     

村中亮夫(立命館大・学振特別研究員):環境管理の空間的経済評価

421     9:20〜9:40

山本健兒(法政大):循環型地域社会の形成をめざす企業間連携−「苫小牧ゼロエミッション・ネットワーク」の事例

422     9:40〜10:00

劉 雲剛(東京大・院):中国における鉱業都市の環境問題と環境保護事業−遼原市の事例

423   10:00〜10:20 

Weichselgartner, J.(東京大・学振特別研究員):Do We Fear the Right Things? Public Risk Perception in the Middle Rhine Basin, Germany

424     10:20〜10:40

井ノ元宣嗣(立命館大・院):地方自治体における災害対策の課題−防災マップを指標として

425     10:40〜11:00

原澤亮太(立命館大・院):地震災害時の道路閉塞を想定した避難危険度の評価−京都市中京区における事例

426     11:00〜11:20

香川雄一(東京大・客員研究員)・小口 高(東京大):川崎公害裁判記録を読むことによる地理情報の分析

427     11:20〜11:40

赤石直美(立命館大・学振特別研究員):昭和初期の京都市周辺における水害による農地の荒廃とその復旧過程

428     11:40〜12:00

荒木一視(山口大):食料供給体系とリスク−2004年に発生した山口県阿東町の鳥インフルエンザを事例として

 


注:人名の*印は口頭発表者を示します。

戻る