第1日目 3月28日(月) 午後

第4会場

<海外研究>

410     13:00〜13:20

池永正人(長崎国際大):スイスアルプス・グリンデルヴァルト村のハイキング観光政策

411     13:20〜13:40

小林浩二(岐阜大):スロヴァキア農村における地域住民の生活実態と定住条件

412   13:40〜14:00

梶浦  岳(立正大・院):キルギス共和国北部における家畜市場について

413     14:00〜14:20

由井義通Funck. C.(広島大)・川田 力(岡山大):ハイデルベルクにおける住民参加のまちづくり

414     14:20〜14:40

川田 力(岡山大)・Funck. C.・由井義通・(広島大):ハイデルベルク市ヴィーブリンゲン地区における都市計画と住民参加

415     14:40〜15:00

Funck. C.・由井義通・(広島大)・川田 力(岡山大):フライブルク市ヴォバーン地区における持続可能なまちづくり

416     15:00〜15:20

江藤千晴(東京大・院):半島マレーシアにおける農村・農業開発−1990年代以降のFELDA(連邦土地開発庁)の変容を中心に

417     15:20〜15:40

溝口常俊(名古屋大):バングラデシュにおける壺作りカーストの生業と通婚

418     15:40〜16:00

柘植奈緒子:ミルジャプールにおける漁師カーストの生業活動と社会関係

419     16:00〜16:20

土屋 純(宮城学院女子大):郡都ミルジャプールの商店街の実態−特に宝石商を中心として

 


注:人名の*印は口頭発表者を示します。

戻る