第1日目 3月28日(月) 午後
第3会場
<農漁業>
310 13:00〜13:20
林 紀代美(金沢大):北海道産シシャモの生産・加工販売と地域間関係
311 13:20〜13:40
河野 温(駒澤大・院):半農半漁村における生産空間の変容−愛媛県宇和島市遊子地区水が浦の事例
312 13:40〜14:00
水嶋一雄・松村祝男・小倉 眞(日本大)・田野 宏(千葉商科大)・鈴木康夫(九州東海大)・落合康浩・宮地忠幸*(日本大)・両角政彦(日本大・PD)・牛込裕樹(日本大・院):農山村地域情報のデジタルアーカイブの構築とその意義
313 14:00〜14:20
田林 明*・仁平尊明(筑波大):北陸地方の農業地域区分
314 14:20〜14:40
高柳長直(東京農業大):第3次フードレジームにおける世界の野菜・果物貿易
315 14:40〜15:00
白井安由美(広島大・院):わが国におけるキウイフルーツの生産・流通とアグリビジネス
316 15:00〜15:20
川久保篤志(島根大):わが国における輸出向けミカン生産の現状と拡大への課題
317 15:20〜15:40
両角政彦(日本大・PD):球根調達の国内産地連関による切花産地のブランド化−新潟県魚沼市「ほりのうち花き園芸組合」を事例に
318 15:40〜16:00
淡野寧彦(筑波大・院):銘柄豚の生産・販売からみた関東地方における養豚業の存立形態−茨城県鹿島郡旭村を事例として
319 16:00〜16:20
春原麻子(東京大・学):銘柄豚の生産・流通の実態−神奈川県内3銘柄を事例として
注:人名の*印は口頭発表者を示します。