第1日目 3月28日(月) 午前

第3会場

<農 業>

301     9:00〜9:20

中村有作(大阪大・院):沖永良部島和泊町における水資源開発と農業生産の変容

302     9:20〜9:40

山下亜紀郎(東京大):流域規模の地域特性と農業水利事情の関係−那珂川流域西の原地区と鬼怒・小貝川流域鬼怒川南部地区の比較

303     9:40〜10:00

斎藤丈士(広島大・院):庄内地方における大規模稲作経営農家の形成過程と経営者の特性−山形県東田川郡藤島町を事例として

304     10:00〜10:20

鈴木康夫Qong, M.(九州東海大):阿蘇地域における草原危機の深化と地域農業

305     10:20〜10:40

篠原重則(松山大):地域資源の活用と農産物直売による山村の活性化−愛媛県内子町の事例

306     10:40〜11:00

林 琢也(筑波大・院):観光農業の発展に伴う農村活性化の地域的条件−青森県名川町を事例に

307     11:00〜11:20

河本大地(広島大・院):スリランカにおける有機農業の展開

308     11:20〜11:40

菊地俊夫(東京都立大)・山本 充(埼玉大)・小原規宏(東京都立大):有機野菜のフードシステムにおける空間構造とその持続性−東京大都市圏の事例を中心にして

309     11:40〜12:00

井口 梓(筑波大・院):家族農業経営の変容と女性の役割−静岡県豊田町におけるチンゲンサイ生産農家の事例

 


注:人名の*印は口頭発表者を示します。

戻る