日本地理学会 2004年度秋季学術大会 プログラム
第1日目 9月25日(土) 午後
第3会場
- <地 形>
- 310○ 13:00〜13:20
- 山田和芳*・高安克己(島根大):島根県神西湖堆積物に記録された4,000年前の環境激変と歴史時代の堆積環境変遷史
- 311○ 13:20〜13:40
- 加藤茂弘*・半田久美子・八木 剛(兵庫県立人と自然の博物館)・兵頭政幸(神戸大)・佐藤裕司(兵庫県立大)・中村俊夫(名古屋大):兵庫県北部、大沼湿原における5万年前以降の古環境変遷史
- 312○ 13:40〜14:00
- 船引彩子*(東京大・院)・春山成子(東京大)・Dinh H. T.(東京大・院):ボーリング解析からみた雲出下流平野における完新世の堆積環境について
- 313○ 14:00〜14:20
- 山口正秋*(東京大・院)・須貝俊彦(東京大)・藤原 治(核燃料サイクル開発機構)・大上隆史(東京大・院):高密度ボーリングデータ解析にもとづく木曽川デルタの前進過程
- 314○ 14:20〜14:40
- 松島紘子*(東京大・院)・須貝俊彦(東京大)・八戸昭一(埼玉県)・水野清秀・杉山雄一(活断層研究センター):大深度オールコア解析による関東平野中央部における中期更新世以降の古地理復元――各氷期の基底礫層の礫種分析を中心に
- 315○ 14:40〜15:00
- 木庭元晴(関西大):ヒンドスタン平原サヘート・マヘート周辺の完新世レス性堆積物
- 316○ 15:00〜15:20
- 小元久仁夫(日本大):南西諸島から採取した完新世化石サンゴ、貝化石および石灰質砂岩の同位体補正年代
- 317○ 15:20〜15:40
- 朝日克彦(北海道大・院):氷河平衡線高度から復元される最終氷期におけるネパール・ヒマラヤの古気候
- 318 15:40〜16:00
- 瀬戸真之(立正大):森林限界下における露岩表面の凍結・融解サイクル
- 319○ 16:00〜16:20
- 門村 浩(東京都立大学名誉教授):1945年枕崎台風豪雨により宮島・経小屋山に発生した崩壊・土石流――再検討
- 320○ 16:20〜16:40
- 目代邦康*・池田 宏・飯島英夫・柚洞一央・河野伸裕・大原 剛(筑波大):落石による岩盤侵食実験
- 321○ 16:40〜17:00
- 佐藤 浩*・関口辰夫・神谷 泉(国土地理院)・本間信一・高村利峰(国際航業):ニューラルネットワークと最尤法分類を用いた斜面崩壊の危険度評価
発表番号の*印はスライド使用,○印は液晶プロジェクター使用,人名の*印は口頭発表者を示します。