- 日本地理学会
- » Archives
admin_webmaster
会員種別の変更手続について
学生会費納入の方が就職された場合は,正会員会費納入者となりますので変更手続を速やかに行って下さい.また,正会員会費納入の正会員で学生会費納入の正会員への変更を希望される会員は,2007年3月末日までに変更手続を行って下さい.変更については,本会ホームページ URL http://wwwsoc.nii.ac.jp/ajg/index.htmlの入会申込書をダウンロードし,ハガキ大にプリントアウトして所定の事項を記入し,あわせて備考欄に必ず,学生会費納入者から正会員会費納入者への変更の場合「学→正」,正会員会費納入者から学生会費納入者へ変更の場合「正→学」と朱書きの上,学会事務局までお送り下さい.入会申込書は郵送もできます.その節は学会事務局までお申し出下さい.なお,正会員会費納入者から学生会費納入希望者への変更は年に一度に限り実施します.
- タグ:
- カテゴリー:未分類
- 投稿日:2007年02月05日
第1回「アジア・太平洋地域 国際地理オリンピック」参加者募集
1.主催 国際地理学連合 国際地理オリンピック委員会(日本側の窓口は,国際地理オリンピック日本委員会).
- 2.目的 1)アジア・太平洋地域における地理教育の促進.2)地理的センスを持った青少年の育成.3)同地域における青少年の国際交流の推進.
- 3.期日 7月12日(木)~17日(火).
- 4.場所 台湾・新竹市(台北より南西70km).
- 5.対象 2007年7月現在で高校に在学している者.
6.募集人数 各国から4名以内(応募者多数の場合は選考します).
- 7.応募締切 3月26日(月).
- 8.内容 1)地理的分析力・考察力を問う記述式のテスト.2)地理的知識・概念を問うクイズ形式のテスト.3)野外観察・調査能力を問うフィールドワーク.
- 9.その他 すべて英語で行われるため,英検2級あるいはTOFELのスコア450~500点程度の語学力のある者が望ましい.
- 10.申込み先・問合せ先 国際地理オリンピック日本委員会 実行委員会委員長:井田仁康 〒305-8572 つくば市天王台1-1-1 筑波大学大学院人間総合科学研究科学校教育学専攻 電話・FAX 029-853-6731 URL:http://www2.dokkyo.ac.jp/~rese0012/ お問合せは電話・FAXでも受け付けますが,参加申込みはメールでのみの受付けとなります.御了承下さい.
- タグ:
- カテゴリー:未分類
- 投稿日:2007年02月05日
第53回風に関するシンポジウムの開催および講演募集(共催)
1.日時 6月21日(木)10時~17時.
- 2.場所 東京大学弥生講堂・一条ホール 文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内(南北線「東大前」駅下車徒歩1分.千代田線「根津」駅下車徒歩8分.)
3.開催要領 1)基調講演:「さまざまな地球表面と大気間の乱流輸送観測に関する諸問題」をテーマとして,生態系,都市,海洋を対象にした乱流輸送観測に関する複数の講演を予定.2)一般講演(講演時間15分):生態系,都市,海洋,雪氷面,沙漠などでの乱流輸送観測のほか,広く風に関する講演を募集.
- 4.参加費 無料.資料代1000円.
5.参加・講演申込み シンポジウムへの参加・講演を希望される方は,水文・水資源学会ホームページ(http://www.jshwr.org/modules/news/)から,参加申込み用紙をダウンロードして,必要事項を記入の上,下記申込先までe-mail添付にて,講演要旨とともにお送り下さい.講演要旨は,A4用紙1枚を用い,表題,著者,本文を書き込む.図表を掲載可.
- 6.プログラム 講演申込み締切り後,参加者に連絡.
7.講演発表の申込期限 4月20日(金)必着.
- 8.懇親会 シンポジウム終了後,予定.
- 9.問合せ先・申込み先 〒606-8502 京都市左京区北白川追分町 京都大学農学研究科地域環境科学専攻 谷 誠
釧路市立博物館特別講演会「地図は身を助ける-楽しむ・使う・身を守る-」
1.日時 2月17日(土)13時30分~15時.
- 2.会場 釧路市立博物館講堂(釧路市春湖台1-7 JR釧路駅よりバス「市立病院前」下車).
3.講演者 野々村邦夫氏(財団法人日本地図センター理事長,駒澤大学・明治大学講師,もと国土地理院院長).地図の使い方・楽しみ方をわかりやすく,また環境保全や災害対策での地図の重要性を取り上げる.
- 4.参加費 無料.
5.主催 釧路市立博物館.
- 6.共催 博物館友の会・釧路地方の地名を考える会.
7.問合せ 釧路市立博物館 電話 0154-41-5809
- タグ:
- カテゴリー:未分類
- 投稿日:2007年02月05日
2007年度地球化学研究協会学術賞「三宅賞」および「奨励賞」の受賞候補者公募
1.三宅賞 1)対象 地球化学に顕著な業績をおさめた研究者に贈呈.2) 賞 賞状,副賞として賞牌および賞金(30万円).
- 2.奨励賞 1)対象 地球化学の進歩に優れた業績を挙げ,将来の発展が期待される若手研究者(下記締切日に35歳未満であること)に贈呈.2) 表彰内容 10万円.
- 3.締切 8月31日.
- 4.応募方法 応募書類は下記地球化学研究協会ホームページよりダウンロードできます.日本地理学会より推薦を希望される会員は,所定用紙に必要事項を記入,主な論文(三宅賞10編程度,奨励賞2編程度)を添えて,8月*日(木)までに理事会あてに御提出下さい.理事会で推薦を決定いたします.
- 5.問合せ先・詳細 地球化学研究協会 地球化学研究協会ホームページhttp//wwwsoc.nii.ac.jp/gra/
- タグ:
- カテゴリー:公募情報(学術賞・研究助成・研究), 関連情報
- 投稿日:2007年02月05日
地理学評論 第2号(2月)
特定非営利活動法人 地質情報整備・活用機構主催 第3回 GUPI GEOFORUM 「地域観光資源とビジター産業」(協賛)開催
1.日時 2月3日(土)11時00分 ~ 19時35分.
2.会場 東洋大学白山校舎 〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20
3.参加費 無料.
4.申込方法 下記あてFAX で申し込む.
5.申込締切 1月29日必着.
6.問合せ先 NPO法人GUPI行事委員会・ジオ・フォーラム事務扱:株式会社FSU-Fuga担当 〒160-0004 東京都新宿区四谷二丁目10番地八ッ橋ビル4階 電話 03-5360-1632 FAX:03-5360-2627
7.プログラム・申込み・その他詳細情報 地質情報整備・活用機構 URL http://www.gupi.jp/forum/2006/forum03.htm
社団法人日本地理学会入会の御案内
日本地理学会は1925(大正14)年に創立された日本の地理学界を代表する学会です.現在の会員は,大学・研究所・企業等の研究者・技術者や小・中・高校の教員を中心に,その数は約3,000人に達しています.会員の研究分野は地形・気候・水文・植生・環境などの自然地理学,経済・社会・政治・人口・都市などの人文地理学のほか,世界各地の自然・歴史・産業・文化などの総合的な地域研究,地図・GIS (地理情報システム)・リモートセンシングなど,広い範囲にわたっています. 日本地理学会は,近年のグローバルな環境危機や地震・火山噴火・地すべり・豪雨などの自然災害に対して,大地とそこに生活する人類を総合的に研究調査し,具体的な対策の立案に大きく貢献しています.また,国際化と国際理解の推進,国土の開発と保全,社会の持続的発展の可能性の追求,空間的情報処理技術の開発など多くの今日的な課題に取り組んでいます.さらに,これらの学術的成果を次の世代に伝えるために,地理学や地域情報の教育実践・普及についても活発な活動を行っています.
1.日本地理学会の活動:1)地理学に関する研究・調査およびその奨励,2)機関誌その他図書の発行(機関誌「地理学評論 Geographical Review of Japan」年14回刊),3)年2回(春・秋)の学術大会,その他の研究集会,講演会,現地見学会などの開催,4)国内および海外の学術諸団体その他の機関との連絡・交流.
2.会員の種類:正会員;地理学に関心をもち,本会の目的に賛同し年会費(12,000円;学生会費は7,000円)を納める個人.機関誌の定期購読,研究発表,各種集会への参加,本会施設の利用などができるほか,各種役員の選挙権・被選挙権を有する.このほかに「名誉会員」と「英文誌購読会員」,「賛助会員」があります.詳しくは学会事務局までお問い合わせ下さい.
3.入会の方法:本会ホームページ URL http://wwwsoc.nii.ac.jp/ajg/index.html の日本地理学会入会申込書をダウンロードし,ハガキ大にプリントアウトして必要事項を御記入の上,封書で日本地理学会までお送り下さい.入会申込書は郵送もできます.その節は学会事務局までお申し出下さい.後日,会費納入方法などについて御連絡いたします. 「会費自動引落し制」への協力のお願い
日本地理学会では郵便局と身近な金融機関(都市銀行・地方銀行・信金・信組・労金等)を利用した会費自動引落し制を実施しています.2007年1月15日現在1,530名の会員が利用されています.「自動引落し制」は学会事務の軽減・収入の安定などにつながるため,御利用いただきますようお願い申し上げます. なお,申込みの方法につきましては学会事務局へお問い合わせ下さい. 問合せ先:日本地理学会事務局 電話 03-3815-1912 FAX 03-3815-1672 自動引落しの通帳記載について
会費等を各会員の口座より自動引落しさせていただきますと,通帳に「チリガッカイヒ」または「クオーク」と記載されます.「クオーク」(旧 東総信)は本会が学会費等の自動引落し業務を委託している会社です.自動引落しされた会費等は「クオーク」を通して三井住友銀行の本会口座へ入金されるシステムになっております.通帳の御確認をお願いいたします.
- タグ:
- カテゴリー:未分類
- 投稿日:2007年01月30日
法政大学 文学部地理学科 教授 (5月31日締め切り)
法政大学より,下記の要領で公募の通知がありました.
1.所属および人員 文学部地理学科教授1名
2.採用予定日 2008年4月1日
3.専攻分野 社会地理学
4.担当授業科目 文学部地理学科(含:通信教育課程)および大学院人文科学研究科,地理学専攻が設置する地理学関連科目(社会経済地理学・人文地理学演習・現地研究・人文地理学演習<大学院>等).
5.応募資格 1)博士の学位取得者もしくはそれと同等以上の能力を有する方.2)着任時に40歳以上50歳未満の方.
6.応募書類 1)履歴書(押印,写真貼付,e-mailアドレスも記入).2)研究業績リスト(A4判横書き)(主要業績については,200字程度の概要を加える).3)主要業績3点(別刷・コピーでも可).4)教育活動への抱負(教育歴のある方は,経験を踏まえて2,000字程度で).5)健康診断書(選考の過程で,必要な方に後日提出していただく).*教育歴がある場合は,主な担当科目名も記すこと.
7.応募期限 2007年5月31日(木)(必着).
8.応募書類提出先 〒102-8160 千代田区富士見2-17-1 法政大学学務部学部事務課 文学部担当 宛 封筒に「地理学科専任教員応募書類」と朱書し簡易書留で送付.
9.問合せ先 法政大学学務部学部事務課 文学部担当 電話 03-3264-9324
- タグ:
- カテゴリー:公募情報(教員・研究員等), 関連情報
- 投稿日:2007年01月30日