日本地理学会災害対応委員会主催 
										 
											2005年パキスタン地震に地形学はどのように挑んだのか? 
										−リモートセンシングから地震断層現地調査− 
										 
										シンポジウムは終了しました 
																						多数のご参加ありがとうございました 
										当日の様子はこちら 
										 
									 
							 
							日時:2006年3月29日(水) 13:00〜16:30 
									場所:埼玉大学工学部総合研究棟1F シアター教室 
									   ※会場の外にポスター展示あり 
								参加費:無料(事前予約無し、どなたでも参加できます) 
									主催:日本地理学会災害対応委員会 
									オーガナイザー:鈴木康弘(名古屋大学)、宇根 寛(国土地理院) 
								 
									ポスターはこちら(PDF形式:約2.0MB) 
									 
								 
							 
							プログラム 
									 
								13:00-13:10 趣旨説明 
									 鈴木康弘(名古屋大学) 
									 
									13:10-13:30 2005年パキスタン地震の発生源となった活断層の認定 
									 熊原康博(広島大学)・中田 高(広島工業大学) 
								 
									13:30-13:50 衛星画像から地表断層変位を探る 
									 宇根 寛・熊木洋太(国土地理院) 
									 
									13:50-14:10 SAR解析による地殻変動量と地震断層の推定 
								 藤原 智・飛田幹男・佐藤 浩・小沢慎三郎・宇根 寛(国土地理院) 
								 
								 (14:10-14:20 休憩) 
								 
								14:20-14:40 衛星画像解析による斜面崩壊 
								 佐藤 浩・小荒井 衛・宇根 寛・藤原 智(国土地理院) 
									 
									14:40-15:00 2005年パキスタン地震の地震断層の現地調査 
									 金田平太郎・粟田泰夫(産業技術総合研究所)・堤 浩之(京都大学)・中田 高(広島工業大学)  
							 
							15:00-15:20 地すべり・斜面崩壊の現地調査 
 宮城豊彦(東北学院大学)・八木浩司(山形大学)・丸井英明(新潟大学) 
								 梅村 順(日本大学)・内山庄一郎(防災科学技術研究所) 
								 
								15:20-15:40 2005年パキスタン地震の地震断層と家屋被害 
								 中田 高(広島工業大学)・粟田泰夫・金田平太郎(産業技術総合研究所)・堤 浩之(京都大学) 
								 
								15:40-16:00 総合討論 
								 
								 
								(ポスター展示は16:30まで) 
								 
							 
							 
							お問い合わせ先 
								 
								鈴木康弘(名古屋大学) e-mail:  
宇根 寛(国土地理院) e-mail:  
							 
							
								 
							 |