学会情報
IYGU News Letterについて
IYGU News Letterが配信されています.
- タグ:
- カテゴリー:学会情報
- 投稿日:2016年06月10日
2016年秋季学術大会発表予定者へのお知らせ
2016年秋季学術大会発表申し込み
2016年日本地理学会秋季学術大会を,下記の通り東北大学(川内北キャンパス)において開催します。本大会で発表を希望する会員は,以下の事項を参照のうえ,2016年7月27日(水)正午までに申し込んで下さい。
会場 東北大学(川内北キャンパス)
日程 2016年9月30日(金) 一般発表,シンポジウム,懇親会
10月1日(土) 一般発表,シンポジウム,研究グループ集会
10月2日(日) 巡検
【特設セッションのお知らせ】
一般発表の中に『東日本大震災』,『熊本地震災害』のセッションを設置しました。
新規登録の前に以下の情報をご用意ください。
・原稿のタイトル,和文・英文要旨,キーワードなどの書誌情報,全著者の氏名,所属情報など
・原稿の電子ファイル(PDF形式 5MB以内、図表 300KB以内をご用意ください。)
※発表日および時間帯の指定は一切できません。
※受付期間終了後の演題内容および発表原稿の変更・差し替えは一切できません。
※期間内にPDFまたは郵送による原稿到着が確認できない場合、申し込みはキャンセルとなります。
1.一般発表の種類
一般発表には,①口頭発表と②ポスター発表があります。いずれの形式も発表としては同格です。発表者(連名発表の場合は第1発表者および口頭発表者)は,日本地理学会の会員に限ります。
①口頭発表:1人につき1題とします。ただし,ポスター発表やシンポジウム発表との重複,本人が口頭発表や説明を行わない連名発表との重複はかまいません。口頭発表は発表時間15分,質疑応答4分です。大会運営上の要請から発表時間を指定しますので,各自の発表の日時は,後日発表されるプログラムを参照して下さい。なお,発表に際してプロジェクタは使用できますが,OHPは使用できません。また,会場での資料配布はご遠慮下さい。
②ポスター発表:1人につき1題とします。ただし,口頭発表やシンポジウム発表との重複,本人が口頭発表や説明を行わない連名発表との重複はかまいません。ポスター発表は展示場所と1~2時間程度の質疑応答の時間帯を指定しますので,この間に展示の場所で20分以上の口頭説明を行って下さい。ポスターの標準的な大きさは幅90㎝×高さ180㎝×1枚です。会場での資料等の配布は自由です。
*グループ発表:一般発表では,関連する複数の発表を連続する時間帯(口頭発表)あるいは場所(ポスター発表)にまとめることができます。取りまとめ責任者は,下記申込み方法にしたがって,申込みを行ってください。
2.申込み方法
1) 発表受付の要件
各発表者によるPASREGへの登録(7月13日正午〜7月27日正午まで),およびPASREG番号(受付番号)が記入された発表要旨集版下原稿の受付(PASREGからの送付の場合は7月27日(水)正午まで,郵送の場合も7月27日事務局必着)をもって申込みとします。
版下原稿の送付方法,版下原稿の作成方法,PASREGへの登録方法ついては,以下の注意事項と手順に従ってください。
なお,PASREGへの登録についてのご質問等は,上記登録期間中の9時~17時にajg961@gmail.comまでお寄せください。ただし,時間外のお問い合わせには返信に時間がかかる可能性があることをご了承ください。また受付期間外のお問い合わせには対応致しかねます。
2) 発表要旨集版下原稿の送付に関する注意事項
一般発表:①PASREG経由によるPDFファイル(PASREG番号付き)の送付もしくは,②郵送による学会事務局への印刷原稿(PASREG番号付き)の送付,のいずれかとなります。将来的にはPASREG経由による要旨集版下原稿の送付に全面的に移行予定ですので,可能な限り①による送付を行ってください。電子メールへのファイル添付による要旨の提出は認められておりません。
グループ発表:発表者は一般発表と同じ要領で要旨集版下原稿をお送りください。また責任者は,発表者名と演目を発表順に記したリストを,7月28日までに学会事務局に送付ください(E-mail可。office@ajg.or.jp)。
シンポジウム発表:発表者は一般発表と同じ要領で版下原稿をお送りください。また責任者は,発表者名と演目,発表時間等を記したプログラムを,7月28日までに学会事務局に送付ください(E-mail可。office@ajg.or.jp)。その際, 要旨を要旨集に掲載しない発表がある場合には併せてお知らせください。
3)申し込み手順
申し込みは,(1)から(3)に従って行ってください。将来的に全面的な電子申込へ移行する準備期にあたるため,従来とは異なる点があります。「発表申し込み用紙」の提出が無くなり,PASREGの登録に一本化されました。下記を必ず一読の上,手続きを行ってください。
(1)PASREGに登録し,電子メールに届いたPASREGの受付番号を保存してください。詳細は,PASREG登録画面内の指示に従ってください。
登録期間は2016年7月13日(水)正午〜7月27日(水)正午です。
<重要>登録が確認されると『演題登録のお知らせ』が電子メールにて届きます。この電子メールには,要旨集版下原稿に記入して頂くPASREG番号(受付番号)が記されています。ご確認ください。
(注)期間前に登録された内容は運用開始時に削除されますので,登録開始日時(7月13日正午)まではアクセスしないでください。
(2)発表要旨集版下原稿を作成して下さい。
作成にあたっては「発表要旨集版下原稿の作成要領」に準拠してください。 なお,発表要旨のページ数は1ページです(1ページ以内にまとめてください)。
(3)下記(a)もしくは(b)のいずれかの方法で,発表要旨集原稿を送付してください。
事務局へ宛てた電子メールへのファイル添付による要旨集版下原稿の提出は,一切受け付けておりません。また,「発表要旨集版下原稿の作成要領」に準拠していない原稿は受理できません。受付期間終了後の版下原稿の差し替えも一切受付けていませんので,送付前に十分ご確認下さい。
(a) PASREGからの原稿送付
PASREGの登録画面の項目「アップロード」の「予稿集原稿」から,PDF形式に変換した版下原稿(ファイルサイズは5MB以下)を送付する方法です。PASREG番号の記入忘れにご注意ください。PDFファイルにパスワードが指定されていないことを確認ください。また,MacOSで作成する場合,ファイル拡張子(pdf)が入っていることを確認してください。詳細は以下のページをご参照ください。
送付期限:2016年7月27日(水)正午
(b) 郵送による原稿送付
版下原稿(オリジナル1部,コピー2部)を学会事務局に郵送頂く方法です。
PASREG番号の記入忘れにご注意ください。
送付期限 7月27日(水)必着
送付先 日本地理学会集会専門委員会
〒113-0032 東京都文京区弥生2-4-16 学会センタービル内
PASREGへの登録
PASREGへの登録
PASREG登録の注意事項
(1)PASREGへの登録作業は,発表予定者が自らインターネット上で行っていただきます。
集会専門委員会による登録代行は一切受付けていません。
登録期間は2016年7月13日(水)正午より7月27日(水)正午までの間です。
一度入力が完了した後も,上記期間中であれば何度でも修正できます。
(なお,7月13日正午まではアクセスされないよう,お願いします)
(2)PASREGでの登録ページは,以下のアドレスになります。
https://www.pasreg.jp/reg/top/ajg/author
(2016年7月13日までは登録できません)
(3)入力する主な項目は以下のとおりです。詳細は「入力の手引」 を参照ください。HTMLタグ・実体参照文字・ギリシャ文字の使い方や演題登録の操作方法,参加申込の操作方法についてはPASREGサイト中に表記されておりますのでご参照ください。
a)発表者の氏名・所属〈日本語・英語〉
b)発表題目・キーワード〈日本語・英語〉
a),b)は別途作成する発表要旨集の版下と同一の内容を入力して下さい。なお,大学にご所属の方は,次の例を参考に,地理学評論に掲載されている過去のプログラムの書式に合わせていただくようお願い致します。
例)
東京大学総合文化研究科→東京大
筑波大学大学院生→筑波大・院
駒澤大学文学部非常勤講師→駒澤大・非常勤
名古屋大学名誉教授→名古屋大・名誉
北海道大学・学術振興会特別研究員(PD)→学振PD・北海道大
首都大学東京都市環境科学研究科・日本学術振興会特別研究員DC2→首都大・学振DC
広島大学文学部学部生→広島大・学
c)要旨(日本語は必須,英語は任意)
c)はインターネット上での検索・閲覧が容易となるように設けているもので,最大2000字まで入力可能です。要旨版下原稿(PDF)の文章と同一か簡略化したもの,あるいはより短い要旨でも構いません。
なお学会の国際化を促進するため,英文要旨もできるだけ入力して下さるようお願いします。英語での入力は半角文字のみ使用可能です。
d)パスワード
入力後に登録内容を変更する場合に必要となります。
PASREG登録の手順
(1) 「新規登録」により,必須事項を選択・入力いただきます。登録完了後,ご入力頂いた電子メールアドレス宛に受付番 号(PASREG番号)が記された「演題登録のお知らせ」メールが届きます。この受付番号を要旨版下原稿(PDF)に付していただきますので,新規登録の際は,要旨版下原稿(PDF)をアップしないでください。
(2) 受付番号(PASREG番号)を付した要旨版下原稿(PDF)をご準備いただいた後,演題登録内容の変更手続きをとり,要旨版下原稿(PDF)をアップロードしてください。「演題登録内容変更のお知らせ」メールが届きます。なお,新規登録後,一定時間が経過している場合には,再度マイページにログインする必要があります。また,新規登録時に受付番号(PASREG番号)が付されていない要旨版下原稿(PDF)をアップロードしてしまった場合には,付されているものに差し替えてください。
(3) 適切にアップロードされている場合には,マイページにてアップロードした要旨版下原稿(PDF)へのリンクが作成されているはずですので,それをクリック(ダウンロード)し,問題ないことを確認してください。要旨版下原稿(PDF)がアップロードされていない場合にはリンクが作成されませんので,演題登録内容の変更手続きをとってください((2)参照)。以上で演題登録およびPASREG経由による要旨版下原稿の送付は完了です。なお,期間内であれば各種項目,要旨版下原稿(PDF)の差し替えは何度でも可能です。
IGUニュースレター18号について
- タグ:
- カテゴリー:国際地理学連合(IGU), 学会情報
- 投稿日:2016年05月18日
日本地理学会出版助成について
日本地理学会出版助成の申請受付期間は,6月1日から6月30日までです.詳しくはhttp://www.ajg.or.jp/assist/statute_publishing/ を御覧下さい.
- タグ:
- カテゴリー:学会情報
- 投稿日:2016年04月28日